ルノー・ルーテシア ゼン(FF/5MT)
やっぱりベーシックが一番 2014.12.25 試乗記 フランス車はエントリーグレードがおすすめ? 3気筒ターボエンジンと5段マニュアルトランスミッションを組み合わせた、「ルノー・ルーテシア ゼン」を試す。わが道を行くルノーの戦略
日本の乗用車のマニュアルトランスミッション(MT)比率が1割を切って久しい。最新情報では1~2%という絶滅危惧種のレベルにまで達しているようで、輸入車のなかには、MTをまったく設定していないブランドがいくつかある。
ところが最近、あえてMTをラインナップに載せるブランドが目立ってきた。マツダは新世代モデルのうち「CX-5」を除く全車のクリーンディーゼルでMTを選べるようにしているし、フィアットは「500」だけでなく「パンダ」にも用意した。
ルノーもMTを設定し続けるブランドとして知られている。今回、ルーテシアにMTが復活したことで、SUV/クロスオーバーの「キャプチャー」と「コレオス」以外は、すべて3ペダルが選べるようになった。特に「メガーヌ」は3つのボディーすべてにMTがあるし、「カングー」のMTでは2つのエンジンがチョイスできる。
ここまで思い切った商品構成ができるのは、インポーターの多くが本国100%出資の日本法人になっているのに対し、ルノー・ジャポンは日産自動車100%出資の株式会社となっていて、社長も日本人であることが関係しているのかもしれない。
本国からの命令が絶対というわけではないことを生かし、日本の輸入車シーンが独特であることを鑑みて、カングーと「ルノースポール」シリーズを2本柱にするという他のブランドから見れば一風変わった戦略を打ち出した。もちろんMTも積極的に用意する。その結果、6年前の1年分に近い販売台数を半年で達成するほどになった。
だから今回、ルーテシアに5段MTが追加されるという一報を聞いて、10年以上ルノー・ジャポンのカスタマーとして過ごしている僕は「やっぱり」という感想を抱いた。インポーター側も、当初からMT導入を考えていたという。でも予想と違っていたのは、エンジンも変わっていたことだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |