フォルクスワーゲン・ポロGTI(FF/7AT)
新しいスポーツドライビングの提案 2015.03.11 試乗記 1.8リッター直噴ターボエンジンを搭載した「フォルクスワーゲン・ポロGTI」に試乗。フォルクスワーゲンが提案する、新しい「走る喜び」に触れた。この乗り心地は確信犯
「ぐはぁ!」
これが、マイナーチェンジを果たしたポロGTIに乗っての第一声。その乗り心地が、いくらGTIとはいえ大胆なほどに硬いのだ。もしかしたらそのスパルタンさは、フォルクスワーゲン一族の中にあって一番かもしれない。
試乗コースであるワインディングロードに車両を持ち込んでくれた担当H君も「高速道路はキツいッス…」と特徴のある眉毛をハの字にしていた。トレッドが狭くて背の高いポロのボディーに、これだけ硬い足まわりを組み合わせていたら、ホットコーヒーは飲めないだろうなぁ……。先代「ホンダ・シビック タイプR」を思い出した。
とはいえその硬さは、ガチガチとかガツンガツンという粗野な硬さじゃない。段差を乗り越えても、路面からの入力は角が丸く抑え込まれ、きちんと減衰されているのがわかる。また真っ平らな路面であれば、むしろ乗り心地はフワフワなアシよりも素晴らしい。ただしうねりを越えると、車体が上下左右に細かく揺さぶられる。そしてこの振幅が速いのだ。ドライバーの目線も定まりにくい。正確には硬いのではなく、“常用域では”不快なのだ。
装着タイヤは215/40R17サイズのコンチネンタル・コンチプレミアムコンタクト2。ホイールクリアランスも意外なほど十分に取られているから、この乗り心地はタイヤやシャコタン・スプリングによる悪影響の結果じゃない。ダンパーの減衰力を引き上げることで得られた結果だ(もちろんそれに付随してスプリングレートも上がっているだろうが)。
ただしこれは、フォルクスワーゲンの確信犯的な行為。正直ロードスポーツとしてはやり過ぎな乗り心地には、そうするだけの理由がある。言うまでもなく、走りを研ぎ澄ますためである。