ランドローバー・レンジローバー イヴォーク プレステージ(4WD/9AT)/レンジローバー オートバイオグラフィー(4WD/8AT)
ヨンクの楽しさを教えてくれる 2015.03.17 試乗記 レンジローバーの走破性の高さは誰もが知るところ。では舞台をオフロードからスノーロードに変えたらどうなる? 「レンジローバー」と「レンジローバー イヴォーク」のヨンク(四駆)2台で、山ありモーグルあり(!)一般道ありのスノードライブに出掛けた。抜群のスタビリティー制御
正直言って、試乗に割り当てられたクルマがシリーズで一番元気そうな「レンジローバー スポーツ」ではなく、“おしゃれ番長”のイヴォークだと知ったときにはガックリきた(失礼!)。確かにイヴォークは、そつなく走る。しかし、レンジローバーとしての風格があるかといえば、明らかにカジュアルだし、雪道ではオンデマンド式4WDのレスポンスも、フルタイム4WDにはかなうまい。そう思っていたのだ。
だが、その浅はかな考えは完全に覆された。何がいいってこのイヴォーク、スタビリティーの電子制御が抜群なのである。
試乗会場には特設ステージが用意されており、筆者はまずそこでS字スラロームとモーグル(でこぼこ道)、急斜面のヒルクライムとダウンヒルを体験した。どれもクロカン4WDにとってはお約束のメニューだが、特に感動的だったのはS字スラロームである。
走行シーンに応じて駆動力を最適化するテレイン・レスポンスは「オンロード」を選択。スタビリティーコントロールはオフ。シリーズ中で最も重心が低く、車重が軽いイヴォークは、時にリアを滑らせながらも、軽快なステップでスラロームをクリアしていく。
4WDシステムはオンデマンド式だが、その補正は雪上でとても素早い。後輪が滑るか滑らないかという微妙な状況で、じわりと駆動を与えて横滑りを防いでくれるし、積極的に踏んでいけば、トラクションを掛け続けながらニュートラルステアを維持するのもたやすい。だが筆者が本当に驚いたのは、スタビリティーシステムをオンにしたときの挙動だった。