日産エクストレイル20Xハイブリッド“エマージェンシーブレーキ パッケージ”(4WD/CVT)
ハイブリッドでも「タフギア」 2015.04.22 試乗記 「日産エクストレイル」に待望のハイブリッドモデルが登場。テストコースでの試乗を通してその実力に触れ、ライバルに対するアドバンテージを探った。悪路走破性能にもメリットはある
タフギアへのこだわり。日産エクストレイルに追加されたハイブリッド仕様の特徴のひとつは、初代以来のコンセプトを守り抜いていることだ。市街地での燃費・環境性能を引き上げるハイブリッド車だからといって、街乗りメインにシフトしてはいない。
それを象徴するのが、日産が昔から使ってきたモーターアシスト方式の4WDではなく、プロペラシャフトを用いたメカニカル4WDとしていることだ。4WDシステムのチューニングもガソリン車と変わらないという。
駆動用リチウムイオンバッテリーが置かれているのは、ガソリンエンジンの3列車では3列目シートがあった位置。つまりエクストレイル ハイブリッドは2列シート5人乗りしかない。でもスペアタイヤは積んでいる。シートよりタイヤが大事。これもオフロード重視の表れだ。もっともこれまでの販売実績を見ると、3列車の販売比率は約25%と、こちらが考えるより少なかった。それなら2列車オンリーとしても問題ないかもしれない。
最低地上高は10mm減って195mmになったが、これは空力対策のカバーを装着したためで、バッテリーがかさばったせいではない。逆に荷室の床は少し高くなったけれど、手前にはちゃんと床下収納スペースが残されている。フロアがウォッシャブルボードではなく一般的なカーペット張りになったのは、ユーザーが荷室を水洗いし、感電してしまうのを防ぐためだ。
でもハイブリッド車はオフロードでもメリットを生むのだろうか。開発を担当したエンジニアに聞いたら、こんな答えが返ってきた。
「最初のひと転がしが違います」
言葉の使い方からして土の匂いがする。要はモーターの特徴である超低回転大トルクが、滑りやすい路面での発進を楽にしてくれるというわけだ。でも試乗の舞台となった日産のテストコースは残念ながら舗装路のみ。ひとまずはこのステージでどんなメリットを発揮してくれるのか、チェックしてみた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |