残るドイツ風情を探して
いっぽう、今日のフランクフルトのメインストリート、ツァイルはどうだ。H&M、ZARA、ESPRITといったヨーロッパ中どこにでもあるファストファッションの店が立ち並んでいる。もしボクがGoogleストリートビューのペグマンとなって、いきなり町のド真ん中に降ろされたら、フランクフルトとわかるまで数十秒を要するだろう。
ヨーロッパ屈指のビジネス街に、ドイツ旅情を求めること自体がナンセンスとわかりつつも、わずかに残る風情を求めて、さまよってみた。
まずは、歩きながらヴュルストヒェン(小さなソーセージ)入りパンを売るおじさんに遭遇した。だが、あまりにコテコテで、こちらのほうが恥ずかしくなってしまい、激励だけして撤収した。
雨が強くなってきたのでドラッグストア「dm」に入る。もともとはドイツのチェーンストアで、店舗拡大当初は楽しかったものだが、今や東欧にも進出していて、新鮮味が薄い。しかし、店内をあれこれ見てみると、あったあった、「Rotbäckchen(ロートベックヒェン)」(赤い頬の娘)。1952年に発売されたドイツの伝統的栄養ドリンクである。
これを数本仕入れ、ホテルへと戻り、部屋に向かうエレベーターに乗った。ドイツのエレベーターの操作盤には、「E」と「U」と記されたボタンがある。前者はErdgeschoss(エルトゲショス=日本式1階)、後者はUntergeschoss(ウンターゲショス=地階)を表す。ドイツに通い始めた20代、それを見ただけでシビれたのを思い出した。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。