マツダCX-3 XDツーリング Lパッケージ(4WD/6AT)/アテンザセダンXD Lパッケージ(4WD/6AT)
安心して楽しめる 2015.11.06 試乗記 クリーンディーゼルエンジンに4WDシステムを組み合わせるマツダの2台、「CX-3」と「アテンザセダン」に試乗。東京から紅葉まっさかりの裏磐梯までを往復する800kmのロングツーリングを通して、4WDツアラーがもたらす走りの質を確かめた。”マツダならでは”の4WD車を試す
最近の報道を見ていると、あとほんの5年か6年で“全自動の自動車”が完成するのではないかという錯覚を抱いてしまいそうになる。いや、ひょっとすると、一部のメーカーが「2020年までには実用化したい」としている自動運転技術の情報を目にした人は、少なからずそう思っているのではないかと、心配にもなってくる。
すでに実用化済みの多機能なクルーズコントロールシステムや、レーンキープシステムを緻密に制御して、高速道路のような限定的な道で実現されるいまの“準自動運転”に対して、ボタンひとつでどんな目的地にでも連れていってくれるという、多くの人々が夢想する“全自動運転”は、まだまだ遠く掛け離れた存在である。
けれども昨今の、あまりにも前のめりになった報道を見ていると、これでは人々を誤解させてしまうのも無理はないな……と、情報を送る側に立つ者として、申し訳ない気持ちにもなってしまう。
一方、そんな自動運転化競争と一線を画しているようにも思えるのが、テレビCMでもおなじみ、「Be a driver.」なる独創のスローガンを掲げてわが道を行く(?)マツダだ。
もちろん、このメーカーとて自動運転に無関心であろうはずはない。実際、各種のドライバー支援システムに関しても、「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」の名で呼ばれる、自動ブレーキをはじめとするさまざまなデバイスを量販モデルに搭載するなど、むしろ積極的な攻めの姿勢を見せるメーカーであることは明らかだ。
とはいえ、「ドライバーに“走る歓び”を感じさせる前提として、まず安全であることが重要」というスタンスを採るのは、マツダならでは。そして「これもまた同様の思想に基づいて開発している」とされるのが、同社の最新4WDモデルだ。今回は、そのうちの2車種に乗ってみた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見た目のよさは大きな強み
テストドライブへと連れ出したのは、CX-3とアテンザセダンの4WD仕様。いずれも、クリーンディーゼルエンジンを搭載している。周辺を見回せば稀有(けう)な、そんなチョイスが可能であるのも、昨今「スカイアクティブ」で勢いづくマツダならではだ。
マツダの最新ディーゼル車といえば、その多くのモデルで、今の日本では絶滅危惧種となったMT車が選択可能である。この点もクルマ好きの間では話題になっているものの、今回のテスト車はいずれもAT車だった。
ちなみに、現在2種類が用意されるディーゼルエンジンのうち、“小さい方”の1.5リッターユニットは極低回転域のトルクが細めで、MT仕様で1400rpm以下まで回転数を落としてしまうと、そこからアクセルを踏み加えてもリカバーするのが難しい。一方AT仕様では、そのようなシーンで自動的にシフトダウンが行われ、そうした現象が回避される。「『デミオ』とCX-3のディーゼルモデルに関しては、AT仕様の方がオススメ」というのが、当方の見解だ。
それにしても、あらためて目にしてみるとCX-3もアテンザセダンも何とスタイリッシュなことか。たしかに、アメリカ市場を意識して開発されたアテンザセダンに、「日本ではちょっと大き過ぎる」感が漂うのは否めないし、CX-3は全高が1550mmに抑えられ、立体駐車場への乗り入れに抵抗がない一方で、周囲を見下ろす感覚はSUVとしてはちょっと物足りないかもしれない。
けれども、「クルマの魅力はまず、そのルックスにある」となれば、2台とも即座に合格点を与えたくなる存在であることは間違いない。きっと多くの人が、目の前にしたなら「ちょっと乗ってみたいナ」と思うことだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ディーゼルの底力に驚く
まずは、CX-3で走り出してみる。かつて経験したデミオのディーゼル車ほど軽やかさが感じられないのは、やはり車重が100kgほど重いからだろう。
とはいえ、底力を感じる走りはディーゼルならではで、前述のようにエンジン回転数を極端に落としてしまわない限りは、簡単にキックダウンが行われることもなく、たんたんと走り続けてくれる。
そんなタフな印象は、登坂車線が現れるような、高速道路上の長い上り坂でも同様。アクセルを、あたかも“ターボブースト調整ペダル”のように使うコツを覚えると、無用な変速を招かず、エンジンノイズを高めることもなく、快適にクルージングを続けていくことができるのだ。
自在なハンドリングの感覚も好印象である一方で、一点CX-3に注文をつけたいのは、上下方向への動き量が大きめなフットワークのテイストだ。特にセッティングが硬いわけではないのだが、今ひとつフラット感に欠ける。これは、同行のアテンザセダンやかつてドライブしたデミオなども含め、最近のマツダ車全般に感じられるポイントである。
ところで、今回のロケが宿泊を伴うものであったがゆえにありがたさを実感できたのが、LEDヘッドライトの明るさだった。加えてコーナリング中でも進行方向を的確に照らすAFS(アクティブ・フロントライティング・システム)も装備されるゆえ、街灯の類いが一切存在しない夜間のワインディングロードでも、大いに助けられた。
一方で気になったのは、エンジン稼働中は格納することができない、標準装備のヘッドアップディスプレイ用コンバイナーだ。表示をオフにすることは可能なのだが、エンジン再始動時には、また復帰してしまう。不要と感じる人もいるに違いないのだから、この設定には一考を望みたいところだ。
無意識に頼れる4WD
そんなCX-3からアテンザセダンへと乗り換えて、まず誰もが感じるに違いないのは、文字通りの「圧倒的な動力性能」だ。
ツインターボ付きの心臓が発するパワーフィールは、スタートの瞬間からすこぶる強力。100km/hのクルージングを1900rpmほどでこなすなど、ギア比の設定は全般的に高めだから常用するエンジン回転域が低くなる。あまりにもゆとりあふれる動力性能の持ち主であるがゆえに、高速道路上では特に、スピードのオーバーに気をつける必要がありそうだ。
そんなアテンザにも、CX-3と同様に「i-ACTIV AWD」と名付けられた4WDシステムが採用されている。
電子制御によるカップリング方式のシステムが通常用いるセンサー類に加えて、パワーステアリングのトルクや角度、ブレーキの液圧、ワイパーの作動状態や外気温といった情報まで拾い上げることで、車両の置かれている状況を的確に判断。後輪へのトルク伝達のレスポンスを上げるとともに、前後のトルク配分もきめ細かく行う。さらに、車両の不安定な状態を抑制しつつ、4WDシステムそのものの大幅な軽量化や、潤滑油量の最適化などにより燃費性能をアップさせたというのも自慢である。
駆動方式を切り替えるスイッチ操作は不要で、日常シーンでは4WDシステムの存在を意識させることはないが、最大42.8kgmという大トルクを発するディーゼルエンジンを搭載するアテンザでは、落ち葉がたまったワインディングロードのコーナーなどで、アクセルオンと共に即座に4輪に駆動力が分散されるレスポンスに優れた4WDシステムの持ち主であることに、ありがたさを強く感じる場面もあった。
一方CX-3は、160mmと高めな最低地上高を生かして荒れた路面に踏み込むシーンを考えれば、そこで無意識的に4輪に駆動力が伝わることの安心感は見逃せない。未舗装路や砂の浮いた急斜面、雨のウエット路面など、ラフで滑りやすい状況に遭遇した場合でも、平常心を保ったまま走り続けていけるという4WDならではのメリットには、絶大なものがある。
低回転域からドンと大きなトルクが生まれるディーゼルエンジンと4WDシステムは、滑りやすい路面に限らず相性が良い。そんなシステムが「確かに燃費にもなかなか優れている」と実感させてくれたのが、今回得られた実データ。800kmを走って、CX-3が18.1km/リッター、アテンザセダンは15.8km/リッター(いずれも満タン法)を記録した。
これならば、降雪地帯以外のユーザーでも、あえて4WDモデルをチョイスする、という選択肢もアリかな―― そう思わせてくれるテストドライブであった。
(文=河村康彦/写真=郡大二郎)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
マツダCX-3 XDツーリング Lパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4275×1765×1550mm
ホイールベース:2570mm
車重:1340kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼルターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:105ps(77kW)/4000rpm
最大トルク:27.5kgm(270Nm)/1600-2500rpm
タイヤ:(前)215/50R18 92V/(後)215/50R18 92V(トーヨー・プロクセスR40)
燃費:21.2km/リッター(JC08モード)
価格:302万4000円/テスト車=318万6000円
オプション装備:DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー<フルセグ>+Boseサウンドシステム+7スピーカー+イノベーションパッケージ<i-ELOOP、ナチュラル・サウンド・スムーザー>(16万2000円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:9165km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:802.4km
使用燃料:44.1リッター(軽油)
参考燃費:18.1km/リッター(満タン法)/17.9km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マツダ・アテンザセダンXD Lパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4865×1840×1450mm
ホイールベース:2830mm
車重:1600kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼルターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:175ps(129kW)/4500rpm
最大トルク:42.8kgm(420Nm)/2000rpm
タイヤ:(前)225/45R19 92W/225/45R19 92W(ブリヂストン・トランザT001)
燃費:18.2km/リッター(JC08モード)
価格:402万3000円/テスト車=405万円
オプション装備:DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー<フルセグ>(2万7000円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:1万2279km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:800.0km
使用燃料:50.5リッター(軽油)
参考燃費:15.8km/リッター(満タン法)/15.6km/リッター(車載燃費計計測値)