スマート・フォーツー エディション1(RR/6AT)/フォーフォー パッション(RR/6AT)
ツーかフォーかそれが問題だ 2015.11.20 試乗記 新しい顔を得て、一段と立派に生まれ変わった新型「スマート・フォーツー」に試乗。オススメは、もはやふたりには十二分に広い室内を持つに至ったフォーツーなのか、それとも後席を備えて“reduce to the max”をやめた「フォーフォー」なのか。気になるのはそこではないだろうか。フォーツーは限定モデルに
8年ぶり2度目のモデルチェンジを果たしたスマート。最大のニュースは、4人乗りのフォーフォーが復活し、それにより、日本ではフォーツーがカタログモデルではなくなったことである。今後、2人乗りのスマートは限定モデル扱いになる。
日本専用の軽登録モデルをそろえた初代では、2002年に年間6700台まで伸ばしたことがあったが、2007年導入の2代目ではそんな目玉もなく、ここ数年は年販1100~1400台にとどまっていた。需要がこの程度なら、限定モデルで対応していこうというのがメルセデス・ジャパンの新しいスマート戦略である。
2代目は三菱自動車との協業だったが、3代目スマートシリーズのパートナーはルノーである。プラットフォーム(車台)やパワーユニットを共同開発し、フォーフォーはスロベニアのルノー工場でつくられる。
これまでどおり、ドイツ国境に近いフランス、ハンバッハ工場からやってくる新型フォーツーの日本仕様第1弾は、その名も「エディション1」。装備レベルは同じだが、オレンジ(199万円)とブルー(204万円)の2種類があり、各220台の計440台が販売される。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |