BMW 740i(FR/8AT)
運転席が特等席 2015.11.25 試乗記 新機軸を満載して攻めの姿勢を見せる新型「BMW 7シリーズ」。果たして「駆けぬける歓び」は守れたのだろうか。ラインナップで最もベーシックな位置付けの「740i」に試乗した。足どりが軽い
スタイリングの変化が表面的には穏やかに見える新型7シリーズは、どちらかといえば守りのモデルチェンジと感じられるかもしれない。しかしクルマは見た目によらぬもの。これは攻め、それもかなり果敢に攻めている。
この新型には、まずボディーの骨格にスチールとアルミだけでなくカーボンファイバー強化樹脂が使用されている。これによりボディーの重量は先代モデルと比較して130kgも軽くなったという。またヘッドライトのハイビームにレーザーが採用され、「750i」で標準装備、740iでオプション設定となる。さらにオーディオや電話など車載の情報機器の操作手段としていわゆるジェスチャー入力が取り入れられている。さらには車外からリモコンで駐車させる機能なんていうのも2016年に導入される予定だ。
実際に740iのステアリングを握ってみると、足どりが軽いことがすぐにわかる。740iの車重は標準状態で1880kg、今回試乗した車両には電動ガラスサンルーフと「リヤ・コンフォート・シート」が備わるために1930kgと絶対的には決して軽量ではないのだが、操舵(そうだ)に対するフットワークは全長5m超、車重約2トンのクルマとは思えぬほど軽快だ。さらに走行モード切り替えを「スポーツ」にすれば足まわりが一段と引き締まり、ノーズはすっすっと平行移動するかのごとく右へ左へ、テンポよく向きを変える。
新型ではサスペンションが前後とも、標準でエアサスとなる。またステレオカメラで前方の路面をスキャンしてサスペンションの制御に役立てる「エグゼクティブ・ドライブ・プロ」なるシステムも備わっている。切れのいいハンドリングを維持しつつ、乗り心地が終始しなやかで快適なことから察して、これら新機軸が相当巧みに車両をコントロールしていることは想像に難くない。しかしそれ以前に、クルマの重量バランスが根本的に良くないと、これだけの重量車でこういった生来の身軽さみたいなものはなかなか出てこないのではないだろうか。
3リッター直6エンジンは従来型(N55B30A)から、「340i」にも搭載されている新世代のモジュラーユニット(B58B30A)に換装された。わずか1380rpmで45.9kgmのピークトルクに達する設定だから、回さなくてもほとんどの場面で事足りてしまうし、あえて高回転まで引っ張ればストレートシックスならではの、芯の出た回転フィールと独特のサウンドが味わえる。もちろん十分以上の速さも備えている。
740iに限るなら、その魅力を最大限に味わえる特等席はおそらく運転席である。これだけ素性のいいドライバーズセダンのステアリングを握らず後席に乗ってばかりだとするなら、それはとてももったいない話であるように思うのだ。
(文=webCG 竹下元太郎/写真=小河原認)
【スペック】
全長×全幅×全高=5110×1900×1480mm/ホイールベース=3070mm/車重=1930kg/駆動方式=FR/エンジン=3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ(326ps/5500rpm、45.9kgm/1380-5000rpm)/トランスミッション=8AT/燃費=12.2km/リッター(JC08モード)/価格=1217万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |