スズキ・アルト ワークスが15年ぶりに復活
2015.12.24 自動車ニュース![]() |
「スズキ・アルト ワークス」が15年ぶりに復活
スズキは2015年12月24日、新型「アルト ワークス」を発表。同日、販売を開始した。
■ファンの要望に応えて「ワークス」がカムバック
新型アルト ワークスは、2014年12月に発表・発売された8代目「アルト」の高性能スポーツモデルであり、エンジンやドライブトレイン、ボディー、内外装など、各所に動力性能を高めるための改良が施されている。
スズキは、以前にも軽のスポーツモデルに「ワークス」の名を用いており、1987年から2000年までは「アルト ワークス」を、2002年から2009年までは「Keiワークス」を販売していた。今回のアルト ワークスの設定は、ワークスの名を冠するモデルとしては6年ぶり、アルト ワークスとしては実に15年ぶりの“復活”となる。スズキでは現行型アルトのデビュー当初はワークスの設定は考えていなかったというが、2015年3月に「アルト ターボRS」を発売した際、ユーザーから5段MTの設定やより走りを追及したワークスの復活に対する要望が多数寄せられたため、今回それに応える形で同車を開発、設定したという。
ベースとなったのはターボエンジンを搭載したターボRSで、アクセルレスポンスを高めたエンジンと専用開発の5段MT、もしくは専用チューニングの5段AGSを組み合わせることで、より強力な胸のすく加速を実現。車体の補強はそのままに、より引き締まった足まわりとレカロシートの採用により、動力性能とクルマを操る楽しさを徹底的に追求したという。
駆動方式はFFと4WDの2種類で、後者にはビスカスカップリング式のフルタイム4WDシステムを採用している。価格は以下の通り。
・FF/5MT仕様:150万9840円
・FF/5AGS仕様:150万9840円
・4WD/5MT仕様:161万7840円
・4WD/5AGS仕様:161万7840円
![]() |
![]() |
![]() |
■目指したのはダイレクトで胸のすく加速感
エンジンは、ターボRSに搭載される改良型の吸気VVT付き「R06A」型3気筒ターボをベースに専用の改良を施したもので、サーモスタットの制御温度の変更やフロントバンパーへの空気取り入れ口の追加により、冷却水温制御温度を88度から82度に下げている。燃焼室内の温度を下げることでノッキングの発生を抑えるとともに空気の充てん効率を高め、最大トルクをターボRSの10.0kgm(98Nm)/3000rpmから10.2kgm(100Nm)/3000rpmに向上させた。さらに、加速時のレスポンスディレイ(アクセル操作に対する反応の遅れ)を10%短縮することにより、アクセル操作にダイレクトに反応する加速フィーリングを実現している。
トランスミッションは5段MTと5段AGS、2種類の設定で、特に前者はショートストローク化とダイレクトなシフトフィーリングを追及した専用設計のユニットとなっている。具体的には、変速時の操作荷重を抑えるために、通常はMT本体側にある位置決め機構をシフトタワーの内部に配置して摺動(しゅうどう)抵抗を低減。ケーブルまわりの改良と相まって、ダイレクトで節度感のあるシフトフィールを実現したという。クラッチについても2速にダブルコーンシンクロを採用したほか、バネの特性を見直すことでペダルストロークに対するクラッチペダルの荷重特性をよりリニア(直線的)なものに変更。気持ちよくミートできるクラッチフィーリングが追及されている。また、ギア比についてはエンジンのトルクバンドをキープしやすいよう1~4速をクロスレシオ化。シフトノブの配置については、無理のない姿勢でスムーズに操作できるよう、ショートストロークシフトとフロントのレカロシートに合わせて最適な場所に設定している。
一方の5段AGSについては、ターボRS用のユニットをベースに、よりスポーツ走行に適した変速制御プログラムを採用。ダイレクトな加速感が味わえるよう変速マップを変更したほか、シフトレスポンスを重視したチューニングを施すことで、変速に要する時間を最大で10%短縮している。
なお、燃費は5段MT仕様のFF車で23.0km/リッター、同4WD車で22.0km/リッター、5段AGS仕様のFF車で23.6km/リッター、同4WD車で22.6km/リッターとなっている(いずれもJC08モード)。
![]() |
![]() |
![]() |
■随所に用いられた“ワークス専用”のパーツとチューニング
足まわりに関しては「ステアリング操作に対し、さらにキビキビとリニアに応答する操作性」「ロールスピードを低減し、コーナリング時の挙動変化をさらに抑えた安定性」「より手応えのある、ダイレクトな操舵(そうだ)フィール」の3点を重視して改良を施している。
サスペンションでは、フロント、リアともに同車専用設計のKYB製ダンパーを採用しており、高いタイヤの接地性と応答性を実現するために、ロール初期の減衰力をターボRSの約2倍に高めている。特にフロントダンパーについては、乗り心地を損なうことなく高い操縦安定性をかなえるために、ピストンを新開発。また微小なストロークでもダンパーがストロークするよう、フリクションコントロール機構を採用している。
また足元の仕様についても、タイヤサイズはターボRSと同じ165/55R15としながら、ホイールサイズを15インチ×4 1/2Jから15インチ×5Jに変更することで応答性を向上。これらの改良に合わせて、電動パワーステアリングの制御プログラムも変更しており、ステアリング中立付近の手応えをより高めることで、ダイレクト感のある操舵フィールを実現したという。
このほかにも、スポーツドライビングに適した高いホールド性と、ロングドライブ時の快適性を重視して、前席には専用開発のレカロ製シートを採用。ペダルの操作性に配慮して、座面前端部のクッションの硬さを最適化しているという。
車両重量は、5段MT仕様のFF車で670kg、同4WD車で720kg、5段AGS仕様のFF車で690kg、同4WD車で740kgとなっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■サイドデカールとリアのエンブレムが目印
新型アルト ワークスでは、テールゲートに専用エンブレムを、ボディーサイドに専用デカールを施すなど、内外装でも他のモデルとの差別化を図っている。
エクステリアについては先述のデカールをはじめ、ブラックメッキのヘッドランプやガンメタリック塗装の前後バンパーロアガーニッシュなどを採用。フロントバンパーに追加されたエアインテークにはカーボン調のガーニッシュが施されている。また、足元にはブラック塗装のENKEI製10スポークアルミホイールを装着。赤いフロントブレーキキャリパーも同車の特徴となっている。
一方、インテリアには先述のレカロシートに加え、レッドステッチとディンプル加工を施した本革巻きステアリングホイール、ステンレス製ペダルプレートなどを装備。「WORKS」の赤いロゴが入った3眼メーターには、エコランプに代えてブーストインジケーターが備わる。また、インストゥルメントパネルのエアコン吹き出し口にはいずれもサテンメッキ調の装飾を用いており、5段MTと5段AGSのシフトノブやレッドステッチを施したシフトブーツも、同車専用の意匠としている。
ボディーカラーは「ピュアレッド」「パールホワイト」「ブルーイッシュブラックパール3」に新規設定色の「スチールシルバーメタリック」を加えた全4色。インテリアカラーはブラックのみの設定となっている。
(webCG)