プジョー208GTi(FF/6MT)
家族で使えるホットハッチ 2016.01.28 試乗記 エンジンの出力向上や、機能・装備の強化、エクステリアデザインの変更など、多岐にわたる改良を受けた「プジョー208GTi」に試乗。その進化の度合いを確かめた。“3ペダル”もセリングポイント
208きってのホットモデルがGTiである。30年前、日本でも人気の高かった「205GTi」の血をひくホットハッチプジョーの最新作だ。
2012年デビューの208は、大がかりなフェイスリフトを受けて、昨秋、新シリーズに切り替わった。日本仕様の目玉は、量販モデルのパワーユニットが直噴の新型3気筒1.2リッターターボ+6段ATに換装されたこと。
それに比べるとGTiの変更は控えめだが、直噴1.6リッター4気筒ターボの最高出力は200psから208psへ、最大トルクは28.0kgmから30.6kgmへと向上した。その一方、アイドリングストップ機構やアクティブシティーブレーキを標準装備するなど、環境対策や安全性能もアップデートされている。
2015年、プジョーは日本で5906台を販売し、外国メーカー車の登録ランキングで10位につけた。続く11位はルノー(5082台)。日本でもフランスのビッグ2が激しい(?)争いを繰り広げているわけだが、208GTiのガチンコライバルも、ルノーの「ルーテシア ルノースポール」だろう。
大きな違いは、3ペダルの208GTiに対して、ルーテシアが2ペダルであること。ルノーは現行世代のルーテシア ルノースポールにデュアルクラッチ自動MTを搭載し、クラッチペダル付きのMTをやめてしまった。つまり、208GTiの売りのひとつは、コンベンショナルなMTであるということにある。