マツダ・デミオXDツーリング(FF/6AT)/デミオ13Sツーリング Lパッケージ(FF/6AT)
深まる人馬一体感 2016.02.23 試乗記 発売から1年あまり、「マツダ・デミオ」がドライバーとの人馬一体感を深める改良を受けた。その進化のほどは? 街中での試乗を通じて確かめた。「買い得だから」から「好きだから」へ
デミオはロングクルージングが得意な珍しいコンパクトカーだ。いくつか理由があって、まずスペースの関係でペダル配置が適切じゃないコンパクトカーがけっこう売られているが、デミオはペダル配置が適切なだけじゃなく、ステアリングホイールやシートなど、操作系のレイアウトがきちんとしているので長時間運転するのが苦にならない。またディーゼルエンジン車の場合、トルキーで運転が楽しく、かつ音と振動が納得できるレベルに抑えこまれているので疲れにくい。さらに燃費がよく、燃料費も安いことも長距離ドライブにもってこいだ。
いいことばかりというわけでもなく、デミオはコンパクトカーとしては安いほうではない。2WDで約190万円、4WDだと200万円を超えるグレードもある。ただし安くない理由をそこここに感じられるから納得できる。例えばこのクラスとしては珍しいチルト&テレスコピック機能付きのステアリングホイールを装備したり、高級車でおなじみのカーナビやオーディオを操作するためのダイヤルスイッチを設定したり。そもそも高価なディーゼルエンジンを設定すること自体、日本車の戦略としてはユニークだ。
そうしたデミオのやり方は、安い値付けや値引きで勝負して疲弊した過去を持つマツダが考えた生き残るすべだ。マツダはそれを「クラスの概念を打ち破る」と表現する。要するに、大メーカーのように安さが自慢の小さなクルマから豪華で大きなクルマまで取りそろえ、思うように売れなかったら値引きするという売り方から、得意なモデルだけに絞ってつくりこみ、「買い得だから」ではなく(高くても)「好きだから」という理由で買ってくれるお客さんを大事にする戦略。そういえばここ最近大幅値引きをうたうマツダの折り込みチラシを見ていない。