クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

マツダ・デミオXDツーリング(FF/6AT)/デミオ13Sツーリング Lパッケージ(FF/6AT)

深まる人馬一体感 2016.02.23 試乗記 塩見 智 発売から1年あまり、「マツダ・デミオ」がドライバーとの人馬一体感を深める改良を受けた。その進化のほどは? 街中での試乗を通じて確かめた。

「買い得だから」から「好きだから」へ

デミオはロングクルージングが得意な珍しいコンパクトカーだ。いくつか理由があって、まずスペースの関係でペダル配置が適切じゃないコンパクトカーがけっこう売られているが、デミオはペダル配置が適切なだけじゃなく、ステアリングホイールやシートなど、操作系のレイアウトがきちんとしているので長時間運転するのが苦にならない。またディーゼルエンジン車の場合、トルキーで運転が楽しく、かつ音と振動が納得できるレベルに抑えこまれているので疲れにくい。さらに燃費がよく、燃料費も安いことも長距離ドライブにもってこいだ。

いいことばかりというわけでもなく、デミオはコンパクトカーとしては安いほうではない。2WDで約190万円、4WDだと200万円を超えるグレードもある。ただし安くない理由をそこここに感じられるから納得できる。例えばこのクラスとしては珍しいチルト&テレスコピック機能付きのステアリングホイールを装備したり、高級車でおなじみのカーナビやオーディオを操作するためのダイヤルスイッチを設定したり。そもそも高価なディーゼルエンジンを設定すること自体、日本車の戦略としてはユニークだ。

そうしたデミオのやり方は、安い値付けや値引きで勝負して疲弊した過去を持つマツダが考えた生き残るすべだ。マツダはそれを「クラスの概念を打ち破る」と表現する。要するに、大メーカーのように安さが自慢の小さなクルマから豪華で大きなクルマまで取りそろえ、思うように売れなかったら値引きするという売り方から、得意なモデルだけに絞ってつくりこみ、「買い得だから」ではなく(高くても)「好きだから」という理由で買ってくれるお客さんを大事にする戦略。そういえばここ最近大幅値引きをうたうマツダの折り込みチラシを見ていない。

今回の商品改良で「13S」に新グレード「13Sツーリング」が加わった(写真は「13Sツーリング Lパッケージ」)。
今回の商品改良で「13S」に新グレード「13Sツーリング」が加わった(写真は「13Sツーリング Lパッケージ」)。 拡大
3段階の温度調整が可能なシートヒーターが運転席と助手席に採用された。オレンジ色の作動ランプがセンターパネルに配される。
3段階の温度調整が可能なシートヒーターが運転席と助手席に採用された。オレンジ色の作動ランプがセンターパネルに配される。 拡大
車外騒音の抑制を目的として、1.3リッターガソリン車にはトノカバーが採用された。また遮音性能が強化されたフロントウインドシールドが装着された。
車外騒音の抑制を目的として、1.3リッターガソリン車にはトノカバーが採用された。また遮音性能が強化されたフロントウインドシールドが装着された。 拡大
全モデルで電動パワーステアリングの操舵(そうだ)初期のコントロール性が改善されており、ステアリングが軽くなっている。
全モデルで電動パワーステアリングの操舵(そうだ)初期のコントロール性が改善されており、ステアリングが軽くなっている。 拡大
マツダ デミオ の中古車webCG中古車検索

わずかな、しかし着実な進化

今回のマイナーチェンジでは見た目に変化はほぼない。ルーフエンドのアンテナが棒状からシャークフィンに変わっただけ。

最初にディーゼルエンジン搭載の「XDツーリング」をテストした。ディーゼルエンジンに対し、ひと足早くマイナーチェンジした「CX-3」と同じDE精密過給制御という改良が加えられた。全開加速ではなく、パーシャルスロットル時に若干もっさりした感じを与えるきらいがあったのを改良し、前のクルマとの間隔が開きすぎて少しアクセルを踏み増した場合などの出足をよくした。またCX-3で初採用されたピストンピン内部にダイナミックダンパー状のパーツを仕込むナチュラルサウンドスムーザーがデミオのディーゼルモデルの上級グレードに標準装備された。

新旧モデルを乗り比べた。DE精密過給制御については、僕に言わせればわずかな違いで、改良前モデルのオーナーも悲観することはない。ナチュラルサウンドスムーザーも、あればあったに越したことはないが、劇的に違うというわけでもない。ただ、こうした改良を出し惜しみすることなく投入するマツダの姿勢は評価すべきだろう。

今回のマイチェンで全モデルの電動パワーステアリングのセッティングが見直された。端的に言えば操舵(そうだ)が軽くなった。特に切り始めの重さを軽減し、交差点を曲がる際などにすっと切り始められるようなセッティングにしたという。エンジンよりもこちらのほうがわかりやすく、改良前モデルオーナーはエンジンの変更よりこちらのほうが悔しいはずだ。

ガソリンモデルは板厚アップによる遮音フロントガラスとラゲッジのトノカバーが装備され、遮音性能が向上した。これも新旧モデルを交互に乗ったが、残念ながら街中のみの試乗ではその違いを感じることができなかった。高速巡航時にご利益があるはずだ。

今回の商品改良では、外装の変化はルーフアンテナの形状を除き、事実上ない。写真は「デミオXDツーリング」。
今回の商品改良では、外装の変化はルーフアンテナの形状を除き、事実上ない。写真は「デミオXDツーリング」。 拡大
ルーフエンドのアンテナがシャークフィンタイプに。装着車の全高は従来型より25mm高くなる。
ルーフエンドのアンテナがシャークフィンタイプに。装着車の全高は従来型より25mm高くなる。 拡大
上級グレード用の1.5リッターディーゼルエンジンには、ノック音を抑制するナチュラルサウンドスムーザーが標準装備とされた。
上級グレード用の1.5リッターディーゼルエンジンには、ノック音を抑制するナチュラルサウンドスムーザーが標準装備とされた。 拡大
先ほど「CX-3」に採用されたDE精密過給制御が投入された。ディーゼルエンジンのトルク応答を緻密に制御し、軽負荷領域でのスロットル操作に対してクルマがリニアに反応するよう改良している。
先ほど「CX-3」に採用されたDE精密過給制御が投入された。ディーゼルエンジンのトルク応答を緻密に制御し、軽負荷領域でのスロットル操作に対してクルマがリニアに反応するよう改良している。 拡大

広がるバリエーション

15年10月に追加されたモータースポーツベース車の「15MB」にも短時間試乗した。ノーマルモデルのガソリンエンジンが1.3リッターなのに対し、このモデルはガソリンの1.5リッターを積む。最高出力116ps/6000rpm、最大トルク15.1kgm/4000rpmと1.3リッターに比べ24ps、2.8kgmのアップ。街中でしか試乗できなかったので“速さ”を確認するのは難しかったが、吹け上がりのよいエンジンではあった。インテリアは質素。足まわりもイジる前提なのでノーマルではソフト過ぎるが、ノーマルモデルが5段MTなのに対し6段MTが備わるほか、軽量の15インチアルミホイールが標準装備されるなど、ジムカーナのベース車両として適した仕様となっている。

マイナーチェンジに合わせて、「ブラックレザーリミテッド」という特別仕様車が発売された。ガソリンとディーゼルの上級グレードをベースに、黒いレザー/クロスのコンビシート(中央に着物の帯のようなストライプを配置)をはじめ、専用のインパネのデコレーションパネル、ドアアームレストなど、いずれも黒で統一されたインテリアが採用されている。

ブラックレザーリミテッドは、「ミッドセンチュリー」「アーバンスタイリッシュモード」に続くデミオの特別仕様車第3弾。毎回、自らハードルを上げるカッコいい名前を冠するが、いずれも名前負けしない出来で、特に第1弾の白いボディーカラーに真っ赤なインテリアのミッドセンチュリーは出色の出来だった。ブラックレザーリミテッドは落ち着いた色づかいで大人の男女が乗るにふさわしく、またボディーカラーを選ばないので、売れるんじゃないだろうか。

(文=塩見 智/写真=高橋信宏)

「デミオ」の特別仕様車「ブラックレザーリミテッド」。シックさやクールさを表現している。ベース車両は「13Sツーリング Lパッケージ」と「XDツーリング Lパッケージ」。
「デミオ」の特別仕様車「ブラックレザーリミテッド」。シックさやクールさを表現している。ベース車両は「13Sツーリング Lパッケージ」と「XDツーリング Lパッケージ」。 拡大
「ブラックレザーリミテッド」には、黒い本革にグレーのファブリックとシルバーのストライプを組み合わせた専用のシートが装着される。
「ブラックレザーリミテッド」には、黒い本革にグレーのファブリックとシルバーのストライプを組み合わせた専用のシートが装着される。 拡大
「デミオ ミッドセンチュリー」(2015年4月23日発売)は、1950年代に始まったモダンファニチャーの世界と、スポーティーさを融合させたインテリアデザインを表現したモデル。真っ赤なシートが装着されていた。
「デミオ ミッドセンチュリー」(2015年4月23日発売)は、1950年代に始まったモダンファニチャーの世界と、スポーティーさを融合させたインテリアデザインを表現したモデル。真っ赤なシートが装着されていた。 拡大
「デミオ アーバンスタイリッシュモード」(2015年4月23日発売)は、クルマにファッション性を求める、スタイリッシュな大人の女性をイメージしたモデル。ピンクストライプのシートが装着されていた。
「デミオ アーバンスタイリッシュモード」(2015年4月23日発売)は、クルマにファッション性を求める、スタイリッシュな大人の女性をイメージしたモデル。ピンクストライプのシートが装着されていた。 拡大
マツダ・デミオXDツーリング
マツダ・デミオXDツーリング 拡大

テスト車のデータ

マツダ・デミオXDツーリング

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4060×1695×1525mm
ホイールベース:2570mm
車重:1130kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼルターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:105ps(77kW)/4000rpm
最大トルク:25.5kgm(250Nm)/1500-2500rpm
タイヤ:(前)185/60R16 86H/(後)185/60R16 86H(トーヨー・プロクセスR39)
燃費:26.6km/リッター(JC08モード)
価格:196万5600円/テスト車=219万2400円
オプション装備:特別塗装色<ソウルレッドプレミアムメタリック>(4万3200円)/CD・DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)(3万2400円)/i-ELOOP(6万4800円)/セーフティパッケージ(8万6400円)

テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

マツダ・デミオ13Sツーリング Lパッケージ
マツダ・デミオ13Sツーリング Lパッケージ 拡大

マツダ・デミオ13Sツーリング Lパッケージ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4060×1695×1525mm
ホイールベース:2570mm
車重:1030kg
駆動方式:FF
エンジン:1.3リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:92ps(68kW)/6000rpm
最大トルク:12.3kgm(121Nm)/4000rpm
タイヤ:(前)185/65R15 88S/(後)185/65R15 88S(ヨコハマ・ブルーアースA)
燃費:24.6km/リッター(JC08モード)
価格:173万8800円/テスト車=190万800円
オプション装備:特別塗装色<ソウルレッドプレミアムメタリック>(4万3200円)/CD・DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)(3万2400円)/セーフティパッケージ(8万6400円)

テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

マツダ デミオ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。