新型ダイハツ・ブーン/トヨタ・パッソが登場
2016.04.12 自動車ニュース![]() |
新型「ダイハツ・ブーン」「トヨタ・パッソ」が登場
ダイハツ工業とトヨタ自動車は2016年4月12日、「ダイハツ・ブーン」「トヨタ・パッソ」をフルモデルチェンジし、販売を開始した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■軽自動車で培ったノウハウを全面的に採用
ダイハツ・ブーン/トヨタ・パッソは、いわゆる“リッターカー”クラスに属するハッチバックタイプのコンパクトカーである。これまではトヨタとダイハツが共同で開発していたが、3代目となる新型では、ダイハツが企画・開発から生産までのすべてを担当し、トヨタに姉妹モデルをOEM供給することとなった。
商品コンセプトは「小粋な『街乗りスマート・コンセプト』」というもので、ダイハツが軽自動車で培ったノウハウ、すなわち「軽自動車で開発した技術」と「ユーザーニーズに合わせた商品提案」を取り入れることで、デザインや基本性能といった商品力を強化。軽自動車が存在感を示す日本のスモールカー市場においても、ユーザーに積極的に選んでもらえるクルマとすることを目標に開発が進められた。
具体的には、ダイハツの低燃費化技術「e:Sテクノロジー」の積極的な導入と、プラットフォームの改良、軽量高剛性ボディーの採用などにより、FF車で28.0km/リッター、4WD車で24.4km/リッターという燃費性能を実現。足まわりの改良により、フラットな乗り心地と安定感のある走りも実現しているという。
また、従来モデルより大幅に装備を強化しながら、エントリーモデルで115万200円からと価格の上昇を抑制。デザインの異なる2つのモデルを用意する「2フェイス戦略」を全面的に取り入れてきたことも特徴で、標準車のブーン/パッソに加え、スマートなイメージと上質感を重視したという「ブーン シルク」「パッソ モーダ」がラインナップされている。
外装色のカラーバリエーションは、ブーン シルク/パッソ モーダに設定のあるツートンカラーも含め、全19種類を用意。価格は、ダイハツ・ブーンが115万200円~185万3280円、トヨタ・パッソが115万200円~183万600円。
■940mmという前後乗員間距離を実現
ボディーサイズは全長×全幅×全高=3650×1665×1525mm(ブーン シルク/パッソ モーダは全長=3660mm)と、従来モデルとほぼ共通。ただしホイールベースは50mm伸びて、2490mmとなった。
エクステリアは「合理的かつ存在感あるデザイン」であることを重視したもので、水平のキャラクターラインでキャビンの広さや伸びやかさを、タイヤを四隅に配した台形状のシルエットで安定感を表現。ブーン シルク/パッソ モーダでは、フロントとリアを専用の意匠とすることで、そこに上質感を加味しているという。
また、サイドから見たボディーフォルムについては、取り回しのしやすさやパッケージングなどに配慮して、傾斜のない水平基調のルーフラインを採用。空力的に不利なスタイリングとしながら、空気抵抗を抑えるためにボディーの各部にスポイラーやディフレクターなどを備えることで、従来モデルより低いCd値(空気抵抗係数)を実現しているという。
一方インテリアでは、車内空間の広さを強調するため、インストゥルメントパネルに横基調のデザインを採用。グレーをメインとした標準車のインテリアカラーに対し、ブーン シルク/パッソ モーダでは、ブラックをメインに各所にグレージュとマゼンタのアクセントを施している。また、車内空間では優れたパッケージングも特徴で、とくに前後乗員間距離についてはクラストップレベルの940mmを実現。従来モデルから一気に75mmも拡大している。
■燃費改善のためにエンジンを大手術
走りに関しては燃費の向上が最大の特徴となっており、中でも「1KR-FE」と呼ばれる1リッター直3 DOHCエンジンについては、大幅に手が加えられている。具体的には「ミラ イース」から導入が進められているデュアルインジェクターの採用に加え、ピストン形状の最適化により12.5の高圧縮比を、スパークプラグの改良により燃焼効率の改善とノッキングの抑制を、ピストン径の見直しによってフリクションの低減を実現。吸気ポートをデュアル化して吸気効率を高めるとともに(ダイハツ初)、インジェクターについては1本あたりの燃料噴射口を6個から8個に増やし、より燃焼効率を高めている。
これに組み合わされるトランスミッションはCVTのみ。FF車、4WD車ともに減速時に車速が9km/h以下になるとエンジンが停止するアイドリングストップ機構が搭載されている。
動力性能についても重視しており、スロットル開度やCVTの制御の見直しによって発進および追い越し加速の性能を改善。また登坂路では自動で各制御が切り替わり、駆動力を高めることでストレスのない力強い走りを実現するという。
一方ボディーについては、サイドアウターパネルの全面に厚板のハイテン材を用いることで、リーンフォースを廃止。従来モデルと同等の衝突強度を確保した上で、軽量化を実現したという。軽量化に関する点では各部材の置換にも積極的に取り組んでおり、前後バンパーに加えてフロントフェンダーやテールゲート、フューエルリッドなどに樹脂素材を採用。燃料タンクについても、軽さと剛性、衝撃吸収性を併せ持ったダイヤモンドビード構造の樹脂製としている。これらの改良により、新型ブーン/パッソはアンダーボディーの補強によってボディー剛性を高めながら、FF車では910kgと、従来モデルと同等の車重を実現。4WD車では960kgと、従来モデルより10kgの軽量化を果たしている。
快適性の向上も図っており、ラジエーターやエアコンプレッサーの構造変更、ボディー構造の見直し、吸音材の設置範囲の拡大などを通して振動や騒音を抑制。ボディー剛性の向上に合わせて最適化されたサスペンションや、優れたフィット感とホールド性を併せ持った新形状のシートなどにより、乗り心地も改善しているという。
(webCG)