クライスラー300S(FR/8AT)
アメ車本来のうま味がある 2016.04.21 試乗記 マイナーチェンジを受けた、クライスラーのセダン「300S」に試乗。化粧直しが施された内外装や、新たに追加された運転支援システムがもたらすドライブフィールを報告する。孤軍奮闘のセダン
日本の正規ディーラーで買える数少ないアメリカンセダンのひとつが、「クライスラー300」である。数少ないというか、「ATS/CTS」のキャデラック系と、これしかない。
キャデラックATSのベンチマークは、「BMW 3シリーズ」である。CTSもメルセデスの「Eクラス」あたりを意識したフシがうかがえる。その点、クライスラー300は見た目からして、より正統アメリカンである。
FRのフルサイズクライスラーセダンとして登場したのは、ダイムラークライスラー時代の2004年。現行型は2011年にモデルチェンジを受けた2代目だが、プラットフォーム(車台)は変わっていない。チョップトップふう上屋を持つボディーの基本フォルムも同じだ。
2代目ではステーションワゴンが消滅するなど、SUVの荒波にのみ込まれるばかりかと思われたが、“押し出し”のわりにお値ごろ感が高いこともあって、絶滅危惧種の米国ラグジュアリーセダンとしては最も健闘している。2016年に入ってからの米国内セールスは、月平均5300台。キャデラックCTSの4倍、メルセデス・ベンツEクラスの2倍近く売れているのだから、立派なものである。
6.4リッターV8の「SRT8」(756万円)もあるが、今回試乗したのは3.6リッターV6の300S(577万8000円)。キャデラックと違って、いずれも右ハンドルで乗れるのが300のアドバンテージである。
2015年秋に国内導入された最新モデルは、内外装が見直され、機能面ではアダプティブクルーズコントロールや車線逸脱警報を標準装備するなど、安全装備がアップデートされている。
ユルんだ感じが心地いい
2代目300に乗るのは、これが初めてである。以前乗ったのは、オーストリア製の右ハンドル仕様が導入されてからの初代3.5リッターV6モデルだったから、10年近く前かもしれない。だが、今回、300Sで走りだすとすぐ、「ああ、こういうんだった」と思った。
アメ車のフルサイズセダンといっても、フワフワしたところはない。足まわりは、むしろ締まっている。とはいえ、ドイツ車のようなフラットなしつけではなく、荒れた舗装路だとボディー全体が揺れる。
3.6リッターV6 DOHCのペンタスターユニットは286ps。1880kgのヘビーウェイトに対しても不満はないが、マッチョなパワフルさはない。
変速機はZF製の8段AT。最新型はフロアのセレクターがジャガーのようなダイヤルスイッチになり、ステアリングホイールにはシフトパドルも付く。だが、積極的に回して楽しいエンジンでもないから、あまりパドルに指は伸びなかった。
では、300Sがつまらないクルマかというと、そうではない。ドイツ車のようにつま先までピシッとそろっていないところが、このクルマの“味”だ。新しさを出そうとするあまり、乗っているこっちが疲れてくるようなキャデラックの押しつけがましさもない。ちょっとユルんだ感じが心地いいし、ちょっと大味な味がおいしい。考えるまでもなく、それらは“アメ車”が本来持っていた味である。
「小さな親切」にニヤリ
直近のフェイスリフトで、ブラックのフロントグリルまわりはちょっとベントレーっぽくなった。それは日本でも喜ばれそうだが、惜しいのはナンバープレートの位置である。アダプティブクルーズコントロールのレーダーセンサーが埋め込まれたため、グリルの下から大きく左側に移設され、せっかくのこわもてフェイスが曇ってしまったのが残念だ。
だがそのおかげで、高速道路では前走車をロックオンして追従走行ができるようになった。ETCゲートでも、前にクルマがいれば、自動で減速して、また加速した。
このアダプティブクルーズコントロール(ACC)でおもしろいのは、車間距離に応じてスピードを自動調整しない、タダのクルーズコントロール機能も兼備していることである。アメリカのすいたフリーウェイならそれで十分。勝手にスピードを調整する装置など、ワシゃいらん、というニーズがかの地にはきっとあるのだろう。
20インチホイールに載った4ドアボディーは、全長5070mm、全幅1905mm。たっぷりとデッカイ。ただ、8.4インチの大型モニターに映るリアカメラの広角映像は情報量豊かで、バックするとき、大いに助かった。
図体に似合わぬ小さな親切といえば、センターコンソールにあるカップホルダーだ。温冷の切り替えスイッチがあって、アルミの内壁をキンキンに冷やすことも、触れられないくらい熱くすることもできる。
根強いファンが存在する
約330kmを走って、燃費は8.2km/リッターだった。以前乗った3.5リッターV6+5段ATの初代モデルは6km台後半だったから、変速機の進化などにより燃料経済性は確実に向上しているようだ。300Sは無鉛レギュラーでイケるのもうれしい。
東京にはクライスラー300の個人タクシーが少なくとも1台はいる。こないだ目撃したので間違いない。
先日、霊柩車の工場を取材したら、300ベースの洋型が塗装にかかっていた。値段のわりに立派に見え、しかも扱いやすい右ハンドルというところが霊柩車に好まれているという。アメリカのフルサイズセダンといえば、高級霊柩車の定番だったが、それも今は昔である。フォードの撤退で「リンカーン・タウンカー」もますます入手しにくくなりそうだ。日本の意外なところでクライスラー300は頼みの綱にされているのである。
このカタチと“押し出し”がたまらないというファンもいる。特に、アルミホイールを履かせた自家用「トヨタ・ハイエース」のドライバーからは決まって熱い視線を送られる、という法則に近いものを今回の試乗中に発見した。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=峰 昌宏/取材協力=河口湖ステラシアター)
テスト車のデータ
クライスラー300S
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5070×1905×1495mm
ホイールベース:3050mm
車重:1880kg
駆動方式:FR
エンジン:3.6リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:8段AT
最高出力:286ps(210kW)/6350rpm
最大トルク:34.7kgm(340Nm)/4650rpm
タイヤ:(前)245/45ZR20 99Y/(後)245/45ZR20 99Y(グッドイヤー・イーグルF1スーパーカー)
燃費:9.2km/リッター(JC08モード)
価格:577万8000円/テスト車=581万400円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション フロアマット(3万2400円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:5249km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:327.9km
使用燃料:39.8リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:8.2km/リッター(満タン法)/8.4km/リッター(車載燃費計計測値)