ジャガーXF 20dプレステージ(FR/8AT)
打倒! ジャーマンスリー 2016.04.15 試乗記 “新世代ジャガー”の嚆矢(こうし)として、2007年にデビューした4ドアセダン「XF」がフルモデルチェンジ。2代目となる新型はドイツのライバルと渡り合うことができるのか? その実力を試す。新世代ジャガーの真価が問われる
このところのジャガーは、ポルシェの作品を猛烈に意識している。「Fタイプ」のコンバーチブルが「『ボクスター』と『911カブリオレ』のはざま」を狙って生み出されたことは明らかだし、ついにローンチされたジャガー初のSUV「Fペース」も、開発陣が「『マカン』が最大のライバル」という意味のコメントをはばかることなく発している。
そんな昨今のクルマづくりの背景には、かつてポルシェ社で副社長を務め、“マーケティングの神様”ともいわれたハンス・リーデル氏が、実は現在ではジャガーのインハウス・エージェントに属し、同社のブランディングやマーケティングに深く関与をしている影響が大きい……と、個人的にはにらんでいる。
それはともかくとして、特に2007年にブランニューモデルとしてXFが送り出されて以降、ジャガー車はいずれもすこぶるダイナミックな走りの持ち主であることを大きな特徴としている。そんな“新世代ジャガー”の第1号モデルとなったXFが、初めてのフルモデルチェンジを受けて日本に上陸した。
「うっかりすると見分けがつかない!」といったコメントが寄せられることは承知の上と言わんばかりに、昨年Dセグメントに投入された「XE」と2代目となったXFの雰囲気が極めて近いのは、新しい世代のジャガーセダンのスタイリングイメージが、まだ構築の途上であることを物語っているともいえそう。
ただし、XEと比べれば全長は285mm、ホイールベースは125mmも長く、その分後席の足元やラゲッジスペースの余裕は明確に大きく、全体のプロポーションも特にボディー後半部分がより流麗であることは間違いない。
エンジンに火を入れると、ディーゼル特有の音質は明確。ただし、そのボリュームは「やかましい」と文句を言いたくなるほどではなく、特に車外でのノイズは、同じくディーゼルエンジンを搭載するメルセデス・ベンツやBMWのコンペティターに対して、明らかに静かである。
およそ100kg軽い重量に同じ心臓を組み合わせるXEほどではないものの、加速力は十二分なレベル。タイトな駆動力の伝達感と微低速でもスムーズな変速を実現する出来のいい8段ATも、そんな好印象を生み出すひとつの立役者となっている。このアイテムがきめ細かく、レスポンスのよい変速を行ってくれることで、低回転域から太いトルクを生み出すエンジンの特性を巧みに引き出し、滑らかでありながらも力強い走りを実現してくれるのだ。
回頭感に優れたハンドリングとフットワークの軽やかさは、最新のジャガー車ならでは。時にタイヤのトレッド面がかたく、エンベロープ性(タイヤが路面の突起物を乗り越える際に、トレッド面が変形する特性)が今一つ、という感覚を抱かされる場面もあるが、全般にはコンフォート性能も満足すべき水準にある。アクセルワークによって気分よく荷重移動をコントロールできるのは、ほぼ50対50という前後重量配分に優れたFRレイアウトの持ち主であることも、当然無関係ではないはずだ。
果たして、独自の立ち位置と最新のボディーやエンジンを武器に“ジャーマンスリー”と呼ばれるドイツ発の強豪たちと渡り合うことはできるのか? 新世代ジャガーの真価が、今まさに問われようとしている。
(文=河村康彦/写真=ジャガー・ランドローバー・ジャパン)
【スペック】
全長×全幅×全高=4965×1880×1455mm/ホイールベース=2960mm/車重=1760kg/駆動方式=FR/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ(180ps/4000rpm、43.8kgm/1750-2500rpm)/トランスミッション=8AT/燃費=16.7km/リッター/価格=693万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |