ダイハツ・ムーヴ キャンバスG“メイクアップ SA II”(FF/CVT)/ムーヴ キャンバスX“リミテッド メイクアップSA II”(FF/CVT)
見た目だけでも好きになる 2016.10.07 試乗記 ダイハツから、“新感覚スタイルワゴン”をうたう新型軽「ムーヴ キャンバス」が登場。試乗してみると、愛らしいルックスの向こうに、ユーザーの生活を考え抜いた真面目で地道なクルマ作りが見えてきた。総子化時代のクルマ
またしても社会学由来のクルマである。近居の親戚や友人までを家族とみなすようになってきた日本社会の傾向を反映したという「日産セレナ」に続き、「ムーヴ キャンバス」も生活様式の変化を分析して作られたモデルなのだという。キーワードは「総子化」だ。2012年に博報堂が提唱した概念で、子供の高齢化を意味している。平均寿命が延びたことで、20歳以上になっても親が存命なのが当たり前になってきた。かくして、中年独身女性が両親や一人親と同居する大人世帯が増えていく。ムーヴ キャンバスは総子化時代のクルマなのだ。
クルマを作るのに社会学かよ、と思うかもしれないが、これは今に始まったことではない。「フォード・マスタング」は、ベビーブーマーをターゲットにしたモデルである。戦後生まれの若者の性向を分析し、コンパクトで低価格、スポーティーなクルマを開発した。思惑どおり若者から支持を集め、ポニーカーというジャンルを構成するに至った。ルノーが「4」から「5」に移行する際に5ドアから3ドアに変えたのは、核家族化による生活様式の変化に対応したからだ。売れ筋のクルマを作るには社会学の知識が必要である。そのうち古市憲寿監修モデルなんてものが現れても不思議ではない。
技術説明会では、コンセプトを決めるために使われたデータが提示された。30代から40代の未婚女性は1995年に17万8000人だったのが、2016年に39万4000人に増加。逆に20代の未婚女性は62万7000人から45万7000人に減少している。未婚女性の親同居比率は約8割。彼女たちがクルマを購入する際には54%の親が資金援助をしている。1台のクルマを親子で共有するわけだ。親が利便性を重視するのに対し、娘は見た目が大事。結論として「オシャレで使い勝手がいいクルマ」を作ることになった。