ルノー・トゥインゴ インテンス(RR/6AT)/スマート・フォーフォー ターボ(RR/6AT)(後編)
似て非なる兄弟 2016.10.11 試乗記 「ルノー・トゥインゴ」と「スマート・フォーフォー」、もともとは国籍もメーカーも違うコンパクトカーだが、この新型から基本構造を共有する“兄弟車”になったのはご承知のとおり。2台試乗の後編は比較テストである。トゥインゴとフォーフォーを乗り比べ、それぞれの特徴を明らかにする。タイヤが生む大きな違い
トゥインゴからスマートに乗り換えると、まったく別の車に乗り換えたように感じる。外観や内装の好みは選ぶ人それぞれに主張があるだろうが、言葉で表すならば、やはりドイツ車とフランス車の違いということになる。写真でご覧のように、一見してスマートの方が凸凹と立体的で豪華かつ強壮な感じがする。トゥインゴはあっさりとシンプルな処理が軽妙とも受け取れる。
走らせてみた感覚的な違いは装着タイヤの差に寄るところが大きい。ボディーの重量差は1010kg対1060kgと人間1人分ぐらいのもので、スマートは見た目ほど重くはない。しかし大径で太いタイヤのグリップ感は大きく異なりハンドルはグイッと切れるし、パワーを掛けた強引なコーナリングをしても安心感がある。タイヤだけ大きくしたような足元の華奢(きゃしゃ)な感覚はなく、サスペンションもボディーもしっかりした剛性が確保されており、この辺は大きなドイツ車と変わりない。
もっとも同じ骨格とパーツを共用するトゥインゴとて足元に華奢な部分はなく、そこはフランス車ゆえ直進性と乗り心地を重視したチューンとはいえ、折れ曲がった山道でスマートと攻守ところを変えて前後入れ替わり追尾しても、後れをとるようなことはない。強いてニュアンスの違いを探すならば、トゥインゴのタイヤ配置がロングホイールベース的縦長感覚なのに対して、スマートは横幅の広いワイドトレッドでホイールベースも短く感じる。だからジムカーナ的な走り方をするならばスマートの方が速いだろう。