アストンマーティン・ヴァンキッシュ(FR/8AT)
最後の車に相応しい 2016.11.08 試乗記 アストンマーティンのフラッグシップクーペ「ヴァンキッシュ」に試乗。6リッターのV12自然吸気エンジンを搭載するヴァンキッシュには神性すら漂う。人生の最後にはこんな車に乗るに相応(ふさわ)しい男になりたいものである。知れば知るほどその先がある
深く刷り込まれた子供の頃の記憶のせいかどうかは知らないが、理性や合理的な判断ではその魅力に抵抗できないものが誰にでもあるはずだ。ストレートな感情の前では、性能や実用性や経済性などまったく無意味である。一時は忘れていても、何かのきっかけで一瞬でよみがえるあの理屈抜きにカッコいいと思う気持ち、実は最近見かけてやっぱり欲しいと思ったのがエクスプローラーだった。ああ、もちろんあの高価な時計ではなく、もちろんSUVでもありません。昔、クラプトンが使っていたエレキギターのこと。どうにもへんてこな形だが、カッコよく見えるのだから仕方がない。
アストンマーティンにも抵抗できない。こちらを妙な形と言う人は無論いないが、見た目は素晴らしいが乗ってみたら残念、というようなカッコだけの優男とはまるで対極にあることはご存じの通り。今も骨太で逞(たくま)しい後輪駆動スポーツカーを作り続ける、孤高と言ってもいいスポーツカーブランドである。それに他の名門ブランドのようにSUVには手を出さないし、と感心していたのに、そのアストンでさえも「DBX」なるニューモデルを準備中だというのが心中穏やかではない。もっとも単なるSUVではなくクロスオーバーと言っているから、そこはきっちり自分たちのポジションを守ってくれることを期待したい。
シェークスピアもコナン・ドイルも知れば知るほど、読めば読むほど、その先にさらに道が伸びているのが分かるように、アストンマーティンも触れれば触れるほど、大英帝国の底知れぬ深さを感じざるを得ない。今やかつての本拠地ニューポート・パグネルを知る人も少ないはずだが、今も依然として6リッターV12を積む途轍(とてつ)もないスポーツカーを“手作り”のように少量生産し、年間5000台程度の規模でビジネスとして成立させている。100年以上を生き延び、最先端のファッションと伝統的な車造りをきわめて意識的に活用しているのがアストンマーティンなのである。クールなだけのプレミアムビジネスとはそもそも根っこのしたたかさが違う。私としては、フェラーリとどっちが速いのか? というような基準での話はお断りしたいのが本音だ。何しろアストン贔屓(びいき)なのである。