ランボルギーニ・アヴェンタドールSクーペ(4WD/7AT)
いよいよSVの領域へ 2017.02.03 試乗記 「ランボルギーニ・アヴェンタドール」がさらなるパワーと洗練を得て「アヴェンタドールS」に進化。同社史上最速とうたわれた「アヴェンタドールSV(スーパーヴェローチェ)」の領域に近づいたファイティングブルの実力をスペイン・バレンシアで解き放った。車名をよりシンプルに
アヴェンタドールSは、正式名を「アヴェンタドールSクーペ」という。もちろん、このあとに「アヴェンタドールSロードスター」の登場がスタンバイしている。“S”が付くモデルには、過去に「ミウラS」や「ハラマS」などがあった。これはそもそも、惜しくも先日逝去した、ランボルギーニ伝説のエンジニアであり、ある意味、中興の祖であるパオロ・スタンツァーニのアイデアで始まった。何か、スペシャルで超越した存在、といった意味である。
お気付きになっただろうか。これまでのネーミング手法にのっとれば、この正式名には、「LP740-4」というサブネームが添えられているはず。エンジン縦置きミドシップ+740ps+四輪駆動を意味していた。
けれども、新型にはこのサブネームは付かない。ステファノ・ドメニカリ新CEO就任後に、ネーミング方法の変更が行われたからだ。いわく、「若い世代にも分かりやすいよう、煩雑な名前を避けたかった」らしい。確かに、LP740-4などと言われても、知らない人には、暗号か何かにしか思えない。最近では、マクラーレンが「MP4-12C」という名前を「12C」とシンプルに変えたことが記憶に新しい(その後、また少し、ややこしくなってしまったけれど)。
同時に、他モデルの名前も変えられた。例えば「ウラカンLP610-4」系は「ウラカンクーペ」と「同スパイダー」、「ウラカンLP580-2」系は「ウラカンRWDクーペ」と「同RWDスパイダー」という風に。前期型のフラッグシップも、「アヴェンタドールクーペ」に、「アヴェンタドールスパイダー」だ(過去にさかのぼっての変更もまた珍しい)。「ウルス」も含め、ランボルギーニのデフォルトは4WDであるという言外のアピールでもあるのだろう。