スズキ・スイフト ハイブリッドRS(FF/ CVT)
正義の塊 2017.03.23 試乗記 「スズキ・スイフト」に初設定された、マイルドハイブリッド車に試乗。プラットフォームを一新し、高い走行性能や低燃費、最新の安全性をうたう新型の走りとは? 欧州仕様の足まわりを持つ「ハイブリッドRS」の出来栄えをチェックした。登録車の販売を強化するスズキ
「ソリオ」に「バレーノ」、「イグニス」に「SX-4 Sクロス」、「エスクード」に「ジムニーシエラ」、そういえば「日産セレナ」のOEMで「ランディ」なんてのもあって……そしてこのスイフトと。
スズキの登録車、いわゆる白ナンバーのラインナップはここ数年でも大きく拡大している。そこまで力を注ぐ理由は、時に優遇と言われたりもする軽自動車のランニングコストの環境が変化するかもしれないという施策への警戒だろうか。それでなくても軽自動車税の増税以降、販売台数の減少は業界の大きな課題となっている。
とはいえ、いかに白ナンバーとてスズキが取り扱う車種の価格帯では、劇的な利益率の改善が望めるわけでもない。むしろ軽自動車以上の値引き幅や登録事務の手間などを鑑みれば、メーカーにとってもディーラーにとってもうまみは少ないのではないかと思うところもある。
それでも販売店の将来的安定を慮(おもんぱか)れば、目先の結果に関わらず、白ナンバーの販売強化はスズキにとっての重要事項なのだろう。それは現場を徹底的に大事にしてきた中小企業のオヤジらしい施策でもある。一方で白ナンバー決戦ともなれば、ローカルルールお構いなしの野獣行き交う競争環境はスズキのピン立ちを大きく阻むものとなるだろう。
GMのチャプター11以降、紆余(うよ)曲折の道を歩むことになったスズキのパートナーがトヨタとなったのは、だから本当にいい着地点だったと思う。資本のやり取りはなくとも、業務的にみればスズキの側からトヨタに託せるものは、経済系メディアが色めき立ったインド関係以外にもたくさんある。