ボルボS90 T6 AWD インスクリプション(4WD/8AT)
北欧の流儀 2017.03.29 試乗記 ボルボの最新テクノロジーを北欧ならではのデザインで包んだフラッグシップセダン「S90」。新世代プラットフォーム「スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャー」がもたらす走りを、ツインチャージャーエンジンを備えた最上級グレードで確かめた。クーペのようなボディーライン
3月初旬、朝7時半に東京・丸の内で待ち合わせしていた。東京駅中央口と皇居をつなぐ行幸通りの端っこに皇居の方を向いてボルボS90はとまっていた。
斜め後ろから見るS90はクーペのようだった。ルーフがリアに向かってなだらかに下がるクーペルックは先代にあたる「S80」もそうだったし、最近のセダンのデファクトスタンダードのようになっている。にしてもS90は全体がシンプル&クリーンな線と面で構成されていて、とてもきれいだった。S90のまわりだけ北欧の清澄な空気に包まれている。
その美しさに、イングリッド・バーグマンのようだ、と思った。と、バーグマンがスウェーデン出身であることを確認してから、そう書いてみた。スカーレット・ヨハンソンはデンマーク系で、スウェディッシュではなかった。
それはさておき、S90は全長5m弱、全幅1.9m弱という巨体だけれど、最近のドイツ製エグゼクティブサルーン――メルセデス・ベンツの「Eクラス」や「BMW 5シリーズ」と数値的にはほぼ同じであるので、つまりこのクラスの順当なサイズということになる。
室内に広がる白銀の世界
「XC90」とプラットフォームをほぼ共有するS90は、XC90より小径化されているとはいえ、ホイールサイズは20インチに達している。そのおかげでタイヤとホイールハウスのあいだの隙間が狭く、プロポーションがよくて、さほど大きく見えない。近づくとデッカいのだ。
255/35という超偏平タイヤの銘柄は「ピレリPゼロ」である。Pゼロといえば、かの「フェラーリF40」用に開発された超高性能タイヤである。スーパーカーだ!
というようなことをチラリと思いながら、薄いブルーメタリックのドアを開けて乗り込むと、薄い茶色のウッドとオフホワイトのナッパレザーで覆われた白銀の世界が広がっている。この日は春3月だというのに、家を出るときウチのクルマのフロントガラスは霜に覆われていて、駅まで乗って行くのにお湯が必要だった。そんな寒中にあって、S90のインテリアは温かみがあった。風景は寒いのだけれど、零下ではなかった。イケアより(ずっと)高級そうな北欧家具デザインに、しばし見とれた。
それは、スタート方法がわからなかったこともある。昨年webCGで試乗のチャンスをもらったXC90と基本的に同じインテリアのはずだけれど、完璧に忘れている。
センターコンソールにある、8段ATのシフトレバーのすぐ後ろの小さな四角いつまみを右方向にクリッと回す。それがエンジンスタートである。
「DRIVE-E」と名づけられた純ボルボ産4気筒エンジン群のうち、S90の日本仕様には254psの2リッターターボと、320psの2リッタースーパーチャージャー&ターボの2種類があり、前者は「T5」、後者は「T6 AWD」に搭載される。またT6 AWDには「R-DESIGN」と「インスクリプション」という2種類のグレードがある。
今回ご紹介するのは、セダンの旗艦となるインスクリプションで、価格は842万円。スポーティーなコスメティックのR-DESIGNは749万円で、100万円近い差がついている。19ものスピーカーを備えたBowers & Wilkinsの高級オーディオシステムと電動ガラスサンルーフの標準装備代ということになる。
ちなみにB&Wは英国南部で1966年に創業したスピーカーのメーカーで、自動車メーカーではBMW、マセラティ、マクラーレン等が採用している。ドア内側のスピーカーの部分に貼られたシルバーの装飾カバーは電気シェーバーみたいで、指で触るのがコワイ感じがする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アメ車みたいな乗り心地
車重は1820kgと、このクラス、例えば同じ2940mmのホイールベースをもつ「メルセデス・ベンツE400 4MATIC」と比べて、60kg軽い。S90は2気筒少ない分、ライトウェイトに仕上がっているのだ。直4を採用する大きなメリットである。
XC90で経験済みなので、4気筒2リッターでこの巨体を動かすことに意外性はない。2tを超える、200kg以上も重いXC90を、T6ユニットは軽々と走らせる力持ちであることを筆者はすでに知っている。
のだけれど、やっぱりたまげる。低回転域はスーパーチャージャーがレスポンスよくトルクを紡ぎ出し、このモダンなスウェディッシュ・エグゼクティブセダンを悠々と走らせる。
アイドリングストップ機能がついているので、停止時にはエンジンが即座に止まる。静謐(せいひつ)が北欧のクルマにはよく似合う気がする。細かいことだけれど、8段オートマチックがトルクコンバーター式なのにクリープしないのはブレーキにオートホールド機能が付いているからだ。信号待ちでブレーキを踏み続けなくてもイイので楽チンである。
発信に際してアクセルを踏めば、オートホールドはオートに解除され、機能そのものが気に食わなければ、そもそも手動でオフにできる。
丸の内近辺の一般道での乗り心地は、とりわけ低速だと20インチタイヤの存在をそれなりに感じさせる。コツコツする。スポーティーな乗り味、といってもいい。電子制御の類いを持たない潔い足まわりは、80年代の一部のアメリカ車ほどフワフワではないけれど、なんとなくアメ車みたいだ。
なぜアメ車みたいだと思ったのか?
デッカいものを動かしているフィーリングが似ている。ゆったりしていて、底意がない。ボルボの場合はきっと、北欧の厳しくて長い冬の路面に対応するためだ。高速道路にあがっても、オンザレールとはちょっと違っている。前輪駆動ベースの電子制御4WDということもあって、高速スタビリティーは十分確保されている。
100km/h巡航はトップの8速で1600rpmにすぎず、静かで快適。低速ではコツコツと感じられた乗り心地も気にならなくなる。
でも、道が曲がっていると、針の穴を通すようなステアリングの正確性はない。そういう正確性はかえって冬の路面で危険であるのかもしれない。ボルボの特徴である、安全面を考慮したある種の鷹揚(おうよう)さをこの新世代サルーンも備えている、と筆者は解した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゆったりと走らせたい
クリーンでスポーティーな見かけとはちょっと違って、いや、そうではなくて、S90はドイツ流とは違う考え方でダイナミック性能がつくられている。
ドライブモードにはエコ、コンフォート、ダイナミック、インディビジュアルとあって、ダイナミックにすると8ATがギアを2つばかり落とし、直4スーパーチャージャー&ターボがうなりをあげる。アクセルペダルの動きにかみつくようにエンジンが反応する。乾いた排気音に、時折ヒイイインッというスーパーチャージャー独特のサウンドが混じる。
けれども、もちろん乗り手の個性にもよるだろうけれど、そのダイナミックを延々続けたい気分にはならない。なぜかというと、前述したようにハンドリングがシャープではないから。気持ちははやっているのに体がついていかない、みたいな感覚がある。S90はゆったり乗るのがよく似合う。
イタリア人の映画監督ロベルト・ロッセリーニと恋に落ち不倫の道に走ったイングリッド・バーグマンは、「私は普通の女性です」とのちに語ったそうである。S90の美しさに一目ぼれしてしまった方々に申し上げておきたい。S90は「私は普通のドライバーです」と語るようなタイプの紳士淑女向けです。
で、たとえ飛ばし屋であろうと、普通の道をゆったり走っているときに落ち着ける自動車はいいものであるに違いない。
(文=今尾直樹/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ボルボS90 T6 AWD インスクリプション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4965×1890×1445mm
ホイールベース:2940mm
車重:1820kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ+スーパーチャージャー
トランスミッション:8段AT
最高出力:320ps(235kW)/5700rpm
最大トルク:40.8kgm(400Nm)/2200-5400rpm
タイヤ:(前)255/35R20 97W/(後)255/35R20 97W(ピレリPゼロ)
燃費:12.5km/リッター(JC08モード)
価格:842万円/テスト車=842万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:2886km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:279.0km
使用燃料:33.7リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.3km/リッター(満タン法)/8.5km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。