ホンダ・シビック 開発者インタビュー
ホンダ・スポーツマインドの象徴 2017.06.02 試乗記 本田技術研究所 取締役 専務執行役員四輪R&Dセンター長
三部敏宏(みべ としひろ)さん
「シビック」が日本に帰ってくる。ドイツ・ニュルブルクリンクで鍛えた新型は、「タイプR」をフラッグシップとし「ハッチバック」にMT車を設定するなど、スポーティーさをウリにしている。“復活”に賭ける開発者たちの意気込みを聞いた。
ハイブリッドは……、出ません
トータル500万台のうちの70万台。それが現在のホンダ世界販売における日本市場のプレゼンスだ。グローバルメーカーのホンダにとって、日本は十数%のマーケットなのである。
そんな世界地図のなかで、先代シビックは日本市場を“パス”した。10代目にあたる新型は、登場年で数えると、シリーズとしては12年ぶりの日本市場カムバックである。
「ハッチバック」は、「タイプR」を含めて英国ホンダ製が輸入されるが、「セダン」は埼玉製作所寄居工場でつくられる。エンジンは1.5リッター4気筒。タイプR以外のシビックでは初のターボである。先々代8代目(FD型)の最後に出たハイブリッドは、用意されていない。
日本向けセダンが“国産”なのはグッドニュースかもしれないが、開発の軸足はどこまで日本に置かれていたのか、四輪R&Dセンター長の三部敏宏さんに聞いた。
――復活シビックは、開発段階でどこまでメイド・イン・ジャパンだったのですか?
三部:プラットフォームやパワートレインなど、土台をつくったのは日本ですが、上屋というか、最終的な商品にしていくところは、それぞれの地域の研究所がやっています。北米だとHRA(HONDA R&D America)ですね。開発の当初は、日本からLPL(ラージ・プロジェクト・リーダー)を含むチームが向こうへ赴任して、HRAと共同でつくりました。
――アメリカからLPLも出して、アメリカで生産する「NSX」ほどメイド・インUSAではないと?
三部:ええ。セダンの場合は、日米合作です。
――ハイブリッドがありませんが、待っていても出ませんか?
三部:(少し考えて)このシビックでは出ません。
――ディーゼルの予定は? 欧州の先代シビックにはありましたが。
三部:日本はガソリン1本でいきたいです。グローバルでみると、たしかにエンジンはいっぱい持っていますが、今回はシビックでターボエンジンが受け入れられるかどうかも注目しているところです。