トヨタGRシリーズ 開発者インタビュー
GRをトヨタの真ん中に 2017.09.19 試乗記 トヨタ自動車GAZOO Racing Company
GRマーケティング部マーケティング室2グループ主任
保田佳孝(ほだ よしたか)さん
トヨタがスポーツコンバージョンモデルを「G's」という名前で販売するようになったのは、2010年のこと。以後、「ノア/ヴォクシー」や「ヴィッツ」など、ファミリーカーやコンパクトカーをベースにしたスポーティーなモデルを提供してきたが、その名前が世間に浸透したとは言いがたい。そんな中、GAZOO Racing Companyが新たに発足し、モータースポーツ直系のブランド「GR」シリーズとして本格的な展開を目指すことになった。このGRシリーズをトヨタのイメージリーダーに成長させるために、どのような戦略で取り組んでいくのか? GRマーケティング部の保田佳孝さんに聞いた。
AMGやMとは「同じ」で「違う」
――スポーツモデルを担う部門というと、メルセデス・ベンツのAMGやBMWのMなどを思い浮かべます。GRも同じような位置づけと考えていいんでしょうか?
メーカーの作っているクルマの中で、よりスポーティーなラインナップを持とうという考え方は同じ。ただ、GRは後発中の後発ですから、これから目指していかなければならないというのが実情です。違いもあります。AMGやMはカリカリのスパルタンなモデルというイメージが強い気がしますが、GRはもう少しマイルドな方向も含みます。一部の方にとってのスポーティーなクルマというだけではないんですね。G'sのように、多くの方に乗っていただきたいというところは引き続き大事にしなければと思っています。
――G'sの時は、トヨタマークを付けていませんでしたよね。かなりマイナーな存在という感じがありましたが……。
……GRではマークを付けました(笑)。G'sを世に出してみた経験からすると、反応してくださるお客さまが一定数いるという発見があったんですね。こういうプロダクトがあれば求めてくださるお客さまはいるんだとすると、マイナーな存在から脱却できるはずです。だから、シリーズとして展開することに意味があると思います。個別のクルマの中のいちグレードとして「GRスポーツ」という設定がありますよ、というお届けの仕方だと、トヨタ全体の取り組みであることが伝わりませんから。