スマートBRABUSフォーフォー エクスクルーシブ(RR/6AT)
いちばん小さなベンツ 2018.08.22 試乗記 よりパワフル、そしてスポーティーに仕立てられた、スマートの高性能バージョン「BRABUS」に試乗。今回のテスト車はリアシートを備えた4座の「フォーフォー」。スマートのミニマリズムに共感し、初代モデルを2台乗り継ぐ下野康史はどう評価する!?「トゥインゴGT」のスマート版
スマートが3代目の現行モデルに変わって、早くも4年がたつ。新たに「ルノー・トゥインゴ」との共同開発車になったのが、この世代のハイライトだが、日本ではふたり乗りの「フォーツー」が限定販売扱いでスタートし、代わって復活した「フォーフォー」が主力車種になった。「大は小を兼ねる」の日本で、ふたり乗りの実用車が成功したためしはないし、ミニマリズム(最小限主義)で売ってきたフォーツーも、現行型でがぜん大きくなった。
フォーフォーの最高性能版が「BRABUSフォーフォー エクスクルーシブ」である。最新の品ぞろえでは「BRABUSスポーツ」というのもあるが、これは名ばかりのBRABUSで、897cc 3気筒は「ターボ」と同じ90ps。エクスクルーシブ用はそれを109psにパワーアップした。つまり、170Nmの最大トルクを含めて、「トゥインゴGT」用と同じエンジンを搭載する。
ただし、スマートBRABUSの変速機は2ペダルのDCT(デュアルクラッチ自動MT)のみ。3ペダルのMTモデルは生産していない。トゥインゴGTは両方ある。
DCTモデル同士で比べると、BRABUSフォーフォーは312万円。トゥインゴGTは239万円。スマートのほうが高級路線を行くのは、3代目登場時からのキャラクターだ。基本コンポーネントを共有し、同じスロベニアのルノー工場でつくられる血縁車(?)だが、2台はそうやって棲み分けをしている。
ドイツ車らしい乗り心地
パワー(109ps)がターボより21%増しなら、サスペンションも20%硬くしたとうたうのがBRABUSである。
都内を走りだすと、その足の硬さにまず面食らった。タイヤサイズは同じでも、トゥインゴGTはここまで硬くない。荒れた舗装路でのリアクションをみると、ちょっとやりすぎかなと思う。
しかし、平滑な路面での乗り心地はわるくない。ひとことで言うと、ドッシリしている。ダブルグラスサンルーフや、本革シートなど、装備が豪華なこともあり、車重はトゥインゴGTより40kg重い。といっても1080kgに収まるのだが、軽くても、乗って軽く感じさせないところがドイツっぽい。
パワートレインは文句なしだ。トゥインゴGTにはないタコメーターを見ながらMTモードで引っ張ると、レッドゾーンぎりぎりの6000rpmまで回る。この回転数でもけっこう“伸び感”が味わえる。パドル付きの6段DCTは、ノーマルモデルから変速スピードを40%クイックにしたとあるが、シフトショックなど、とくべつ副作用は感じられない。
約540kmを走って、燃費は12.8km/リッター(満タン法)だった。高速道路を走っていて、燃料計をちょっと見ないでいたら、いきなりひとコマに減っていたのでびっくりした。ボディーは大きくなっているのに、初代フォーツー(33リッター)のころから燃料タンク容量(35リッター)はほとんど変わっていないのだ。
真っすぐ走れて小回りも利く
RR(リアエンジン/リアドライブ)の高性能車といえば、「ポルシェ911」である。911のコーナリングの醍醐味は、舗装がめくれるかと感じるほどの後輪の強大なトラクション感覚だが、スマートBRABUSはシリーズいちパワフルといっても109ps。ロングホイールベースのシャシーは安定志向で、ガツンとくるような反応はみせない。ここまで足を固めてしまうと、ノーズの軽さも感じにくくなっている。スポーツRRらしさを味わうなら、90psのターボ(257万円)が必要にして十分だと思う。
“曲がり”よりも感心するのは、高速域での直進安定性だ。エンジンが小さいから、前後重量配分も44対56と、実は大してリアヘビーではないのだが、初代フォーツーの高速道路でのプアなスタビリティーを思い起こすと、最新のフォーフォーはグランドツーリングカーである。
一方、街なかでは小回りが利くのがうれしい。その場回転するようなフォーツーには及ばないが、60cm以上ホイールベースの長いフォーフォーでも、Uターンのときなどはキツネにつままれたかと思うほどクルッと回りきれてしまう。舵角を大きくとれるのはRRのメリットである。
今回このクルマに乗っていて、今度のスマート・フォーフォーは「BMW MINI」になりたかったのではないかと思った。ドッシリした乗り味をはじめとする走りの品質感の高さも、オーバーデコラティブな内装も、MINIに似ている。BRABUSフォーフォー エクスクルーシブだと、速さも「クーパー」くらいある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新たなマーケットを開拓中
3代目で復活したスマート・フォーフォー、中でもこのBRABUSは、どんな人にお薦めか。トゥインゴGTの場合、イタフラ好きは確実に存在するので想像しやすいが、このクルマに興味を持つのはどんな人なのだろう、と、試乗中考えていたら、いました。
伊豆修善寺サイクルスポーツセンターの駐車場で撮影していると、1台のフォーフォー ターボがやってきた。降りてきたのはレーサーパンツの若者で、トラックのあるベロドロームに出入りしながら、こっちのBRABUSをガン見している。おそらく若手の競輪選手だろう。
国内移動が多い競輪選手にはクルマ好きが多い。ウチの近所の立川競輪場裏門で見ていると、稼ぐ選手はメルセデスのGクラスとかベントレーとかハマーのような押し出しの強い輸入車に乗っている。スマート・フォーフォーも「いちばん小さなベンツ」として、新しいマーケットを開拓しているのかもしれない。
「最小の十分」を標榜してスタートしたスマートの志に共感して、初代フォーツーをカブリオ、BRABUSと乗り継いできた筆者は、3代目の路線変更をそりゃないゼと思うものだが、競争苛烈な現代のクルマはまず投資家のものなのだから仕方ない。ミニマリズムといったって、モデルチェンジのたびに小型化していたら、そのうち無くなってしまうしなあ。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
スマートBRABUSフォーフォー エクスクルーシブ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3550×1665×1545mm
ホイールベース:2495mm
車重:1080kg
駆動方式:RR
エンジン:0.9リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:109ps(80kW)/5750rpm
最大トルク:170Nm(17.3kgm)/2000rpm
タイヤ:(前)185/45R17 78H/(後)205/40R17 80H(ヨコハマ・ブルーアースA)
燃費:20.6km/リッター(JC08モード)
価格:312万円/テスト車=333万2700円
オプション装備:メタリックペイント<イエロー×グラファイト>(3万4000円) ※以下、販売店オプション ポータブルナビ(9万9900円)/ETC車載器(1万0800円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:1860km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:540.0km
使用燃料:42.2リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:12.8km/リッター(満タン法)/13.2km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。