フォルクスワーゲン・ポロGTI(FF/6AT)
サイコーにちょうどいいGTI 2018.09.06 試乗記 「フォルクスワーゲン・ポロGTI」に試乗。自身のボディーサイズの拡大に加えて、弟分の「up! GTI」がデビューしたことにより、コンパクトという主張がしづらくなった“次男坊”は、どんな魅力を備えているのだろうか。ボディーに「POLO」のバッジがない
ずいぶん大人っぽくなったな。新型「ポロTSIハイライン」に乗った時の感想を、ひと言で表せばそういうことになる。サイズが大きくなって内外装の質感が上がり、走りの質感が高い。実用車として満足のいく仕上がりだった。ただ、落ち着き払った立ち居振る舞いに少しだけ寂しさを感じてしまったのも事実である。
ならばポロGTIはどうか。TSIハイラインよりもヤンチャなキャラ設定になっているはずである。強力なエンジンを与えられているだけでなく、高性能をアピールするデザイン要素にも事欠かない。成長してカドが取れてもなお隠すことのできないパッションが残されているだろうか。
このクルマにup! GTIと「ゴルフGTI」を加え、“GTI三兄弟”のラインナップがそろった。このところGTIはゴルフのみという状況が続いていたが、それではもったいないということになったのだろう。知名度のあるGTIブランドを押し出すことで、スポーティーなイメージを高らかにうたうことができる。フォルクスワーゲンのウェブサイトでも、GTIシリーズとして3台をまとめて扱っているのだ。ポロGTIのエクステリアにはGTIのバッジだけで「POLO」の文字がない。それはほかの2台も同じで、車名よりもグレード名が優先されている。
フォルクスワーゲンではGTIシリーズを“ホットハッチ”と表現している。ゴルフGTIは車格的にはちょっと似合わない言葉のようにも思えるけれど、堂々たる風格となった今も初代が持っていたスピリットを受け継いでいるという主張なのだろう。up! GTIのキャッチコピーは「小さいけど、しっかりGTI」。上下のわかりやすい持ち味を持つモデルにはさまれたポロGTIは、強く自己主張しにくい立場ともいえる。
強烈なコントラストの内装
フロントグリルからヘッドライトまでつながった赤のラインは、GTIであることを明確に告げる指標だ。クローム仕上げのデュアルエキゾーストパイプやリアスポイラーなど、GTI専用のパーツが多く用いられている。GTIバッジは前後左右に配置。さり気なくも確実に特別なモデルであることが伝わる仕様だ。
インテリアでは伝統のタータンチェック柄シートがGTIであることをわかりやすく知らせる。赤と黒でスポーティーさを表現するのはよくある手法だが、ポロGTIはいささか過剰かもしれない。タータンチェックが赤と黒の組み合わせで本革ステアリングホイールに赤いステッチが施されているところまでは普通だが、ダッシュボードが赤と黒のパッドだけで構成されているのには圧倒される。強烈なコントラストに慣れるには、少し時間が必要だ。
新型ポロGTIのエンジンは、先代の1.8リッターターボから2リッターターボに排気量が拡大された。ノーマルモデルがダウンサイジングを極めて1リッターターボになっているのと逆に、こちらはアップサイジングである。パワーアップに効果がある上に燃費向上を目指すのに有利だとされていて、このところ見直されてきた方策だ。最高出力は192psから200psに向上しているにすぎないので、効率を追求している意味合いが大きいと考えられる。
ホットモデルといえども、ただ速ければオッケーという時代ではない。ポロGTIにはドライビングプロファイル機能が標準装備されていて、「ノーマル」「エコ」「スポーツ」「カスタム」の4つから好みのモードを選べる。ステアリング、エンジン特性、ギアボックスの制御プログラムなどが変わり、ダンピング特性も調整されるのだ。
スポーツモードでは性格が一変
エコモードを選ぶと、運転感覚はかなりマイルドだ。静かで乗り心地も良好だが、加速は少々物足りない。TSIハイラインよりはパワフルで、実直で使い勝手のいいコンパクトカーという印象になる。試しに発進でアクセルを踏み込んでみたら、タイヤを鳴かせながら勢いよくスタートした。エコモードでもやる時はやるという姿勢を見せる。
スポーツモードに変えると、性格が一変した。急にヤンチャな悪ガキになる。アイドリングでも後ろのほうからボコボコと不穏な音が聞こえてきて、ポテンシャルの高さをこれ見よがしにアピールする。発進はエコモードとは比較にならない。すさまじい爆音を響かせてロケットスタートし、目の覚めるような加速が始まる。
実力が最大限に発揮されるのは、ワインディングロードである。右足の力を少し抜くだけで勝手にシフトダウンしてくれるので、コーナーではすかさず加速に移ることができる。派手な中ブカシが入るのが気持ちいい。ステアリングの反応もよくなっているので、山道を自在に走り抜ける楽しさを味わえるのだ。
新時代のGTIは、先進安全装備も万全だ。歩行者対応のプリクラッシュブレーキや後方死角検知機能、後退時警告・衝突軽減ブレーキ機能などが盛り込まれている。全車速追従機能付きアダプティブクルーズコントロール(ACC)も付いているので、高速道路で使ってみた。残念ながら、あまりレスポンスがよくない。前走車の動きに対応するのが遅れるのでストレスになる。
試しにスポーツモードに変えてみたら、はっきりと反応が速くなった。ただし、無駄にエンジン回転を高く保つのでうるさい。ここで役に立つのがカスタムモードである。エンジンやトランスミッションをノーマルにしてACCをスポーツにするのが、高速道路でACC走行する時のベストな設定だろう。
10年前のゴルフと同じ?
新世代GTIはいろいろ進歩しているものなのだなと思いながら運転していると、同乗していた編集部のF青年が妙なことを言う。
「このクルマって、うちのゴルフGTIとほぼ同じですよ」
それはいくらなんでも暴言だ。F青年の愛車は、グリルがワッペンのゴルフだったはず。10年も前の「ゴルフV」である。
「エンジンは同じ2リッターターボだし、サイズも近いんじゃないでしょうか。ブレーキキャリパーが赤く塗られているけど特に高性能じゃないところまでそっくりです」
F青年は譲らない。確かに、エンジンはどちらも2リッターターボである。最大トルクは彼のゴルフGTIの280Nmに対して320Nmと上回っているが、最高出力はどちらも200psだ。全長×全幅×全高はゴルフVのGTIが4225×1760×1495mmでポロGTIが4075×1750×1440mm。サイズも同等といっていいものである。F青年の主張はあながちウソではない。
10年の時を経てゴルフは2世代更新され、サイズも大きくなって重厚な威厳を備えるようになった。かつてのゴルフGTIのポジションは空いていて、そこを新しいポロGTIが埋めた形だ。このぐらいのサイズ、このぐらいのパワーのクルマを求めるユーザーは昔も今も多いのだろう。価格もゴルフGTIが336万円、ポロGTIが344万8000円で、ちょうどいい。
愛車と同等のクルマが今も販売されていることにF青年は誇らしげだが、明らかに違う部分もあるという。
「剛性感はまるで違いますね」
MQBを採用した新世代のモデル群は、当然ながらプラットフォームが格段に進化している。安全機能や快適装備も、比べものにならないレベルだ。身の丈に合ったGTIは、車名を変えて確実にレベルアップを果たした。
(文=鈴木真人/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ポロGTI
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4075×1750×1440mm
ホイールベース:2550mm
車重:1290kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:200ps(147kW)/4400-6000rpm
最大トルク:320Nm(32.6kgm)/1500-4350rpm
タイヤ:(前)215/45R17 91W/(後)215/45R17 91W(ミシュラン・プライマシー3)
燃費:16.1km/リッター(JC08モード)
価格:344万8000円/テスト車=374万5000円
オプション装備:Discover Proパッケージ(22万6800円)/デジタルメータークラスター“Active Info Display”(7万0200円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:1682km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:427.0km
使用燃料:40.7リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.5km/リッター(満タン法)/10.7km/リッター(車載燃費計計測値)