スバル・フォレスターX-BREAK(4WD/CVT)
大黒柱は目立たない 2018.09.19 試乗記 5代目「スバル・フォレスター」に試乗。パッと見は「どこが新しくなったの?」という感じのキープコンセプトだが、中身はさにあらず! 派手さはなくてもユーザーの使い勝手を徹底的に考慮した、真摯(しんし)なクルマに仕上がっているのだ。販売の初動はちょっと鈍め
今回は、先日の『webCG』のコラムでも「どこかパッとしない」なんて書かれてしまった新型フォレスターに試乗した。
webCG的にいうと、新型フォレスターはなぜか、反響が「パッとしない」のだという。ネット界隈(かいわい)では、スバル車は総じて人気の高いコンテンツであり、フォレスターは同社の世界販売のじつに3分の1を占める超大黒柱。そんなフォレスターが5年半ぶりに刷新されたというのに、ネット記事の閲覧数がいまひとつ伸びないのだそうだ。同コラムでは、その理由を渡辺陽一郎さんが考察しておられた。
では、ネット記事の閲覧数ではなく、新型フォレスターの実体の売り上げはどうなのか。スバルの発表によると、この9月13日までの国内受注累計は1万3282台だった。同車の国内月販計画が2500台だから、この数字は「月販販売計画の5倍超え……で、大変好調なスタート」というのがスバルの公式見解である。ただ、新型フォレスターの国内受注は5月18日に先行予約を開始しており、今回の9月13日時点までには約4カ月が経過している。まあ、その受注期間と販売店への実車配備のタイミングがずれたこと、さらには、現時点でいちばん人気というハイブリッドの発売はさらに遅く、この期間にお客が実車を確認できなかった……といった点を差し引く必要はあるにしても、4カ月での累計を1カ月にならせば約3320台。計算上は“月販計画の1.3倍強”ということになる。
それに対して、2016年秋にデビューした「インプレッサ」の場合、発表1カ月時点で早くも月販目標の4倍以上の1万1000台超(月販目標は2500台)を受注した。さらに、新型フォレスターの競合車となりそうな例でみても、2017年2月発売の2代目「マツダCX-5」のそれは約7倍(月販目標2400台に対して1カ月で1万6000台以上)、2016年末発売の「トヨタC-HR」にいたっては8倍(同じく6000台に対して約4万8000台)を記録している。
さらにいうと、実質的な発売初月となった今年8月における新型フォレスターの登録台数はC-HRはおろか「日産エクストレイル」にも僅差で及ばなかった。ネット界隈での注目度うんぬんを横に置いても、国内市場における新型フォレスターの初動が鈍いのは事実のようだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |