メルセデスAMG G63(4WD/9AT)
過剰だからこそ面白い 2018.09.22 試乗記 古式ゆかしきラダーフレームのクロカン車に、585psのV8ツインターボエンジンを搭載した「メルセデスAMG G63」。無理やりすぎる商品企画の帳尻を、自慢の技術で合わせてみせた力業な一台に、無駄で過剰なクルマならではの楽しさを見た。(以前よりは)まっとうなクルマになった
登場から40年を経て刷新された新型「Gクラス」の最大の特徴は、フロントサスの独立懸架化を筆頭としたシャシーの全面刷新にある。それをもって、悪路走破性を損ねることなくオンロードでの操縦性が劇的に改善された。このフルモデルチェンジによって、がぜん存在価値が高まったのがAMGのモデルだ。
Gクラスの、いわゆるライフスタイル商品としての側面がクローズアップされた2000年代以降、多加飾高額なAMGモデルは富裕層の皆さんに好んで選ばれてきたわけだが、クルマ屋的な視点でみればそれは、持てる大パワーを使いこなせず持て余す、かなりいびつな存在だった。高速道路でぶっ飛んでくる豆腐のような姿をみるたび、「よくそんなので踏めるなぁ」と心配になるほどのそれを、だから僕は他人にはまったく薦めなかった。
が、今回のシャシーの刷新によって、Gクラスは500ps級のパフォーマンスを受け止める素地(そじ)が整った。そもそも「GクラスでAMGってそれ一体誰得なわけ?」と言われれば元も子もないが、日本だけではない先代AMGモデルの世界的な売れっぷり(特にアメリカ)をみていれば確実にそれを求める物好き……もとい好事家もいらっしゃるわけで、そういう方々に乗っていただくものとして望まれることはすべて盛り込まれたともいえるわけである。