レクサスUX 開発者インタビュー
意外性を演出しました 2018.12.28 試乗記 Lexus InternationalExective Vice President
チーフエンジニア
加古 慈(かこ ちか)さん
レクサスブランド初となる、コンパクトクロスオーバーモデル「UX」。その開発に込めた思いを、チーフエンジニアの加古 慈さんと、デザインを取りまとめた三木鉄雄さんに語ってもらった。
見晴らしのよさにこだわった
同じ「X」が付くので三兄弟とよく言われるんですが、私としてはお兄ちゃんたちに負ける気はなくて(笑)。
控えめな笑顔で、そう言い切った。加古 慈さんにとって、UXはレクサスの高級クロスオーバーSUV「RX」「NX」と同じラインのモデルではない。そもそも、SUVとひとくくりにされることに納得がいかないようである。「二律双生」で新しいものを作ろうとしたという、ニューモデルへの思いを聞いた。
――SUVと言っておけば売れる時代ですが、それはイヤなんですか?
クロスオーバーというジャンルにはいろいろなものがありますが、その中で新しいものを作りたかったんです。見た目はSUV然とした力強さがあって、運転するとハッチバックのように運転を楽しめるクルマ。普通に考えれば、車高が高いとロールが大きめになって、キビキビ走るというテイストにはならない。でも、両方とも欲張って、本来相反すると思われるものを両立させたいと思ったんですね。それがレクサスの二律双生です。
――見た目と乗り込んだ時の印象が違いますね。
車高は高いんですが、ドライビングポジションはアップライトな姿勢ではなくてクーペやセダンのよう。そこで「えっ?」という驚きがある。座るとすぐ、SUVっぽくないと感じるわけです。それがいい意味でのギャップ、意外性でしょう。
――背が高いクルマに乗ると視点が高くて運転しやすいと言う女性が多いと聞きますが……。
確かに、女性がクロスオーバーに乗るメリットのひとつは見晴らしのよさ。このクルマは見下ろす感じではないけれど、水平方向の見晴らしのよさや開放感にはこだわりました。右左折の際に顔を動かさなきゃいけないようなクルマだけは絶対イヤだ! と思って、チームのみんなに視界の確保ということは特にお願いしました。具体的にはAピラーを構造的に細くする、そして感覚的にも細く見せる。死角がなくなるようにアウターミラーを配置する。そして、インパネの上面をできるだけ低くして、その上にあるディスプレイのポジションも下げるんです。私のドラポジから見てもディスプレイで前方の視界が妨害されるということがないんですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |