ホンダCR-VハイブリッドEX・マスターピース(4WD)
より上質に 力強く 2019.01.21 試乗記 およそ2年のインターバルを経て、2018年8月に日本市場に復帰したホンダのミドルクラスSUV「CR-V」。4WDの実力を試すべく、スタッドレスタイヤを履いたハイブリッド車を借り出したものの、試乗ではむしろパワートレインの上質感に感銘を受けることとなった。ハイブリッドは完全に別物
CR-Vには一度乗っていたから慣れたもの。特に何も考えずに乗り込んですぐに発進させようとしたら、動かせない。シフトセレクターがないのだ。よく見たら、インパネの中央に「D」と記されたボタンがある。押してみるとDレンジが選択され、無事に動きだした。
乗ったことがあるのは1.5リッター直噴ターボエンジン仕様で、今回は2リッター直4エンジンに2つのモーターを組み合わせたハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-MMD」を搭載した4WDモデルである。新しいCR-Vの中で最も注目されていた組み合わせだ。正直なところターボモデルでは少しばかり物足りなさを感じていたので、ハイブリッド車に乗ってみたいと思っていた。
シフトセレクターで驚いたのは序の口で、本当の違いは別の部分にある。ターボモデルは発進がもどかしく、アクセルを踏み込んでもエンジン音が高まるばかりでなかなか加速しなかった。街なかを走る分には特に問題がなくても、高速道路や山道では力不足を感じてしまう。大きなコンソールボックスなどがアメリカンなおおらかさを感じさせるのに、走りはその印象とはほど遠い。動力性能はずいぶん慎ましやかで、見た目とのギャップがある。
ハイブリッドは別物だった。発進では主にモーターが駆動を担当するので、がさつな騒音が湧き上がることなく力強い加速が続く。ターボの最高出力が190psなのに対し、ハイブリッドはエンジンの145psにモーターが184ps。最大トルクは240Nmに対して175Nm+315Nmである。スペックで見ても大違いだが、感覚的にはもっと差があった。モーターのサポートは頼りがいがある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |