日産リーフe+(FF)
もっと自由に 2019.03.07 試乗記 「日産リーフ」の高性能モデル「リーフe+」に試乗。バッテリーとモーターを大幅に強化し、航続距離は4割アップの458km! さらなる自由を手に入れた追加モデルの実力は? テスラ車との比較を交えてリポートする。航続距離の長さは自由につながる
自動車は自由を拡大する装置。ただ、どっちの方向に拡大したいかは、人それぞれだ。
私は「どこまでも走って行ける」という方向性が好きで、ふだんはディーゼルの「BMW 320d」に乗っている。燃料タンク容量は72リッターで、これまでの平均燃費は17km/リッター程度(実燃費。燃費計上では18.2km/リッター)。満タンにすれば楽に1000km以上走れる。燃料の給油などそんなに手間ではないけれど、なるべく安いスタンドで入れたいという思いが強いので(ケチですみません)、航続距離が長いのは実にありがたい。ココロの自由が得られる感じである。
一方、ガソリンスタンドの減少もあって、燃料給油から解放されたい、あるいは愛車が出す排ガスから解放されたいという方向に考える方もいるだろう。となるとEVが最適ということになる。
ただ、EVは航続距離が短い。正確には「短いクルマが多かった」と言うべきだろうか。やっぱりEVは、基本的に「超ロングドライブはしない」、あるいは「ロングドライブ用のクルマは他に持っている」という人のためのクルマではないか。
例えば「テスラ・モデルS」の100kWhバッテリー仕様(P100D)は、航続距離594kmをうたっているが、そこから先は充電しながらでなければ走れない。日本に設置されている一般的な急速充電器は、1回につき30分しか充電できないが、その1回分だとモデルSは実質80kmほどしか走れない(オーナー談)という。つまり、500kmちょっと走ったら、「一晩充電」みたいなことがほぼ必須。これは心理的にあんまり自由な感じがしない。あくまで私がそう感じるだけですが。
しかしそれでも、満充電でどれだけ走れるかは、EVにとって猛烈に重要なポイントだ。なにしろそれだけ自由が拡大できるので。