BMW S1000RR Mパッケージ(MR/6MT)
このバイクなら怖くない 2019.03.23 試乗記 2009年に誕生するやいなや、ファンと業界の話題をさらってみせた「BMW S1000RR」。“速さ”と“乗りやすさ”を兼ね備えたドイツのスーパーバイクは、フルモデルチェンジによってどのような進化を遂げたのか。雨のポルトガル・エストリルサーキットでその実力に触れた。最後まで色あせなかった先代の魅力
目指したのは、車重マイナス10kg、サーキットではライバルをラップ1秒突き放し、しかも乗りやすい。2009年の登場以来、アップデートを繰り返してきたBMWのスーパーバイクがついにフルモデルチェンジされた。
BMWにとってこのカテゴリー初参戦となったS1000RRは、デビュー当時から話題を振りまいた。速いのだ。プライベートチームがノーマルエンジンで挑んだ鈴鹿のレースで、ワークスマシンとバックストレートスピードが変わらなかった、などという逸話も残る。BMWの確かなエンジン設計、高い次元のシャシー技術は、ファンをうならせ、2018年まで色あせることはなかった。
新型の開発が始まったのは4年前。リーマンショックから日本勢が立ち直り、ヤマハが8代目「YZF-R1」を世界に送り込み、新たな時代の扉が開かれた年だ。BMWも高次元でのコンプレインを丁寧につぶしながらS1000RRの開発をスタートさせる。
環境対応と性能の向上。その両立のため、まずは水平対向エンジンに採用した可変バルブタイミング・リフト機構「BMWシフトカム」を並列4気筒のこのエンジンにも搭載してきた。状況に応じて、9000rpmまでにパーシャルロード(ローカム)からフルロード(ハイカム)へと吸気側のカムをシフトさせる機構が搭載されたのだ。バルブリフトとオーバーラップを変え、市街地とサーキットの双方でパフォーマンスを向上させた。こうした機構を搭載しながらも、エンジン単体で4kgの軽量化も図っている。
スペックを並べるだけでも胸が躍る
シャシーでも“グラム単位”の軽量化が行われた。ステアリングヘッドから張り出すように流れていたメインフレームは、エンジンに向かって下がり、燃料タンクの下を支えるような形状へと変更。必要な部分以外ダイキャストの肉厚も最適化することで、先代比11.5%の減量に成功している。
足まわりにも大胆な変更が加えられている。まずリアサスペンション。ボトムリンク方式からアッパーリンク方式へと入力の伝達経路を変更。その目的は、リアアクスルの移動量に対するリアショックのストローク量を増やすことで、応答初期から理想的な減衰圧を生み出すことだった。
このリンクレイアウトの変更により、リアショックユニットそのものは車体中央から後方に離れたが、それによって、これまでトンネル形状のスイングアーム内にいたリアショックが外部に露出。エンジン熱の影響を受けにくくなる恩恵も手にした。
このほかにも、リアショックのダンパー内径を拡大することで、移動するピストンにかかる面圧を軽減。ホイールベースを先代からわずかに伸ばし、あわせてフロントの足まわりも、倒しこみながらコーナーへと入り込んでいく初期旋回でバランスするようなジオメトリーとした。
車両重量も各部の軽量化が効き、先代の208kg(満タン時)から新型のスタンダードモデルで197kg(同)、「Mパッケージ」ではさらに軽い193.5kg(同)となっている。199ps(146kW)から207ps(152kW)へと増大した最高出力も含め、こうしてスペックを並べてみるだけでも新型に乗るのが楽しみになる。わくわくしながらポルトガルのエストリルサーキットに向かったのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四輪にならい“M”の名を冠した高性能仕様
しかし、テスト当日にわれわれを待っていたのは雨雲だった。慣熟走行こそセミドライだったが、2本目、3本目はレインタイヤ装着でのテストとなるほど。かつてF1やMotoGPの猛者が走ったコースだというのに、心にリミッターがかかる。
テストしたのはBMWモータースポーツカラーをまとったMパッケージ。これまでBMWは「HP(ハイパフォーマンス)」という呼称で二輪にスペシャルモデルを投入してきたが、今後は“M”に由来する名に統一するのだという。S1000RRのMパッケージには、専用のボディーカラーに加え、カーボンホイール、より細かいモード設定が可能な「ライディングモードPro」、スイングアームピボットの位置を変更可能なフレームなどが採用されており、またM仕様のシート、軽量なリチウムイオンバッテリー、随所に用いられたカーボンパーツなども特徴としている。エンジン出力やサスペンションの設定はスタンダードモデルと共通だが、今後はサスペンションなどにもより高品位なものが採用されるのだろうか。
まあ、207psを発生させるエンジンだから相手に不足はないし、ダイナミック・ダンピング・コントロール(DDC)というセミアクティブサスペンション仕様の試乗車に、これ以上望むものもないのだが。
新しくなったライディングモードに用意されるセッティングは、「Rain」「Road」「Dynamic」「Race」の4種類。さらに、ライディングモードProにはライダー自ら各種制御を調整する「Pro Modes」も用意され、従来モデルではレース用キットに含まれるソフトとラップトップを使って設定変更していた箇所まで、簡単なインターフェイスで詰められるようになったという。そこに含まれるトラクションコントロール、ABS、エンジンブレーキコントロール、ウイリーコントロールなどの制御が、細かいパーソナライズによってどう変化するのか。それも見どころだったのだが、今回はコンディションが悪すぎた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バイクに神経が通いだす
それでも新しいS1000RRは、状況に応じて適切なセッティングを選択すれば、抜群の走りやすさを示した。走りのどこにもトゲやささくれがない。良い意味でマイルドな所作がぬれたサーキットで頼もしい。
なによりまずリアサスまわりからのインフォメーションが豊富だ。姿勢変化を穏やかに察知できる足まわりに、ラップごとに自信を高めることができた。滑る時もゆったりとモワっと動く印象で、さほど怖くない。TFTカラーモニターの隅に光るASCのランプも、路面が今どんな状況かを教えてくれる。トラックに慣れた頃に全開も試みたが、探りながらの状態ですら1コーナーのアプローチ手前でメーター読み275km/hを超えていたから、エンジンのパワフルさは折り紙付き。それでいて、可変バルタイは何度試してもカムが切り替わる瞬間が分からないほどスムーズかつフラットな特性に仕立てられているので、こんな状況でも臆せずスロットルを開けていける。
ブレーキに関しては、昨秋乗った新型の「R1250GS」同様、フロントにヘイズ製を採用するが、そのタッチも、制動力も、ブレンボ製だったこれまで以上のものになった。ザックスからマルゾッキになったフロントフォークも、超高速からの減速をしっかりと受け止め、1コーナーへのアプローチを助けてくれる。ブレーキを残しながらの旋回性もリーンさせるのが軽く、しかも粘り強く路面を捉える印象があるので、やはり怖くない。
結果的に、雨、初めてのサーキットにもかかわらず、短時間のうちに自分の手足として神経が通いだすのが分かった。予定通りであれば、標準装備されるブリヂストンの「S21」はもちろん、スリックタイヤに履き替えて「これでもか!」とテストをするつもりだったBMWにとっても自分にとっても、想定外の天気だった。しかし、ポルトガルの雨はS1000RRの本質を余すことなく伝えてくれた。
(文=松井 勉/写真=BMW/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2073×1151×846mm
ホイールベース:1441mm
シート高:824mm
重量:193.5kg
エンジン:999cc 水冷4ストローク直列4気筒DOHC 4バルブ
最高出力:207ps(152kW)/13500rpm
最大トルク:113Nm(11.5kgm)/11000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:6.4リッター/100km(約15.6km/リッター、WMTCモード)
価格:278万7000円