アストンマーティンDB11 AMR(FR/8AT)
純度高まる! 2019.07.10 試乗記 「AMR」とは、アストンマーティンレーシングの頭文字。競技車両開発のノウハウが注ぎ込まれた、アストンマーティンの高性能市販モデルに冠される名称だ。日本でも販売が開始された最新作「DB11 AMR」は、その名にふさわしい存在なのか。パフォーマンスを確かめてみた。高性能仕様をほどほどにアピール
現行のアストンマーティンのモデルラインナップを整理すると、エントリーモデル(といっても税込みで2000万円オーバー)がV8エンジン搭載の2シーターである「ヴァンテージ」。その上が2+2のボディーにV12またはV8を積む「DB11」。DB11の超ド級バージョンが「DBSスーパーレッジェーラ」で、V12を積む4ドアサルーンの「ラピード」(およびEVの「ラピードE」)も用意されている。間もなくここにSUVの「DBX」が加わるのはご存じの通り。
こうしたモデル構成とは別に、2017年3月のジュネーブモーターショーでは「AMR(Aston Martin Racing)」というサブブランドが発表された。これはモータースポーツ活動で得たノウハウやテクノロジーを注いだ高性能仕様という位置付けで、メルセデス・ベンツにおける「AMG」やBMWにおける「M」のような存在だと考えればいいだろう。「Racing」の名は冠するものの、サーキット走行に特化したブランドではないとアストンマーティンは説明している。
同時にジュネーブでは「ラピードAMR」が210台、「ヴァンテージAMR Pro」が7台と、台数限定で発表された(ちなみにヴァンテージはモデルチェンジ前の先代)。さらにその場で、アストンマーティンは全モデルにAMRを設定するとアナウンス、2018年5月にはV12エンジンを積むDB11のAMR仕様が発表された。この時点でV12を積む標準仕様のDB11はカタログから落ちて、現在のDB11のラインナップはDB11 AMRと「DB11 V8」となっている。
そしてこのDB11 AMRがいま、目の前にある。とはいえ内外装とも、シートのヘッドレスト部分に“AMR”の名が刻まれているくらいでオリジナルとの違いはわからない。よくよく確認すればホイールがAMR専用の軽量タイプだけれど、高性能仕様だからといって内外装を「どないだー!」と盛らなかったのは、好感が持てる。品がいい。
運転席に座りエンジン始動ボタンを押すと、「フォン!」と5.2リッターのV12ツインターボが目覚めた。ゾクッとするほどカッコいい音!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |