ランドローバー・レンジローバー イヴォーク ファーストエディションP250(4WD/9AT)
漂う“いいモノ感” 2019.08.07 試乗記 2代目に進化したランドローバーのコンパクトSUV「レンジローバー イヴォーク」。そのスタイルはキープコンセプトだが、中身は新型プラットフォームの採用により刷新されているという。導入記念モデル「ファーストエディションP250」を軽井沢に連れ出し、実力を確かめてみた。新型イヴォークはカメラマン泣かせ!?
実車を見るのはこれが初めてだが、ひと目でイヴォークとわかるのは、薄いグリーンハウスや、勾配が大きなショルダーラインなど、初代の特徴を色濃く受け継いでいるからだろう。一方、先代よりも丸みを帯びたからか、以前に比べて優雅さが増したように思える。ただ、どちらが個性的かと聞かれると、先代のほうがキャラクターは際立っていたかなぁ……というのが、新型イヴォークの私の感想。それでも、第一印象は悪くない。
ドアロックを解除すると、自動的にせり出してくるドアハンドル(デプロイアブルドアハンドル)も、個人的には好きな演出だ。しかし、立場が変わると印象も変わるようで、撮影を担当するカメラマンにとっては、これがなかなかのくせ者だ。
たとえば、クルマの“置き”(停車状態の外観)を撮るために、カメラマンの指示どおりにクルマを動かし、エンジンを切っていざクルマを降りようとすると、ドアハンドルが出てきてしまう。それじゃあ絵にならないとドアハンドルを引っ込めるためにロックするとドアミラーが格納されて、これはこれで困る。仕方がないので、エンジンを切ったあと、ドライバーがそのまま車内に残り、カメラに写らないよう身を隠すことになるのだ。
室内の写真を撮るにしても、センターコンソールに配置される上下のタッチスクリーンや、ステアリングホイールのスイッチが黒の光沢仕上げということで、気をつけないとカメラマンが写り込んでしまう。「いつも以上に手間がかかるよ」とKカメラマン。新型イヴォークは、実にカメラマン泣かせのクルマだったのである。