ドイツブランドの強さが際立つ
一方で、輸入車の伸びは見逃せない。冒頭で2018年の国内販売は1990年の68%にとどまると述べたが、輸入乗用車は同じ対比で155%に増えた。ブランド別ではメルセデス・ベンツが173%、フォルクスワーゲンが141%、BMWが140%で、ドイツ車を中心にバブル経済期よりも多く売れている。
昔は価格が軒並み高かった輸入車だが、今ではコンパクトな車種も増えた。日本車の価格が上昇したから、相対的に輸入車の割高感は薄れている。さらにSUVの人気が高まることで、輸入車の売れ行きが伸びたといえる。
2019年1~7月の正規輸入乗用車の登録台数は17万0898台で、2018年の同期に比べると1.2%少ない。ただし昨年は一部車種の新車効果で1%伸びたから、今年はその反動もあって微減となっている。
輸入車のナンバーワンブランドは、メルセデス・ベンツ。2019年1~7月に3万6892台が登録された。2位はフォルクスワーゲンの2万7631台、3位はBMWの2万6885台と続く。この台数に4位のMINI、5位のアウディを加えると、正規輸入乗用車全体の69%を占める。相変わらずドイツ車の人気は高い。
そして輸入車はセダンとワゴンの人気も根強く、このカテゴリーでは日本車が苦戦を強いられている。
日本のメーカーは国内市場を軽自動車に任せる安易な商品開発を行わず、趣味性を感じさせる小型/普通車にも、もっと力を入れるべきなのだ。
販売を復活させたRAV4は、幸いにも台数が伸びている。今後も販売促進に力を入れて人気を保ちつつ、なおかつこうした車種を増やしてほしい。実用志向の車種が増えすぎては、クルマの世界がますます退屈になってしまうし、小型車/普通車の需要が高まることは、前述した軽自動車の規格を守ることにもつながるはずなのだ。
(文=渡辺陽一郎/写真=本田技研工業、スズキ、ダイハツ工業、日産自動車、トヨタ自動車、メルセデス・ベンツ日本、フォルクスワーゲン グループ ジャパン/編集=関 顕也)
-
NEW
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします! -
NEW
コロナ禍が売れるクルマを変えた? 自動車市場の2020年を販売データから振り返る
2021.1.25デイリーコラム日本全国が新型コロナウイルス感染症の猛威にさらされた2020年。この年は、自動車市場にとってどのような一年となったのか? 各団体が発表した統計データから振り返るとともに、コロナ禍がもたらした自動車ユーザーの嗜好の変化を考察した。 -
NEW
スバルXVアドバンス(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.25試乗記フルモデルチェンジから3年を経て、再びの改良を受けた「スバルXV」。国内外の有力モデルがひしめくコンパクトSUV市場において、XVだけが持つライバルにはない魅力とは? わが道を行くスバル製クロスオーバーの、唯一無二の個性に触れた。 -
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。