ボルボV90 D4インスクリプション(FF/8AT)
極上のグランドツアラー 2019.08.27 試乗記 クリーンディーゼルを搭載するボルボの大型ワゴン「V90」で、600kmオーバーのロングドライブへ。そのステアリングを握った筆者の目には、家族や友人と過ごす豊かなライフスタイルのイメージが鮮やかに浮かんできた。いまでは得がたい品のよさ
久しぶりにボルボV90と対面してちょっとうれしかった。このクルマに乗っている人は“いい人”に見えると思ったからだ。全長5mに届かんとする大型車でありながら、「ボルボXC90」と並ぶ同社のフラッグシップでありながら、そのたたずまいは穏やかで、やわらかい。
最近の大型車・高価格車は、「デカい=エバってる」、「高級=威圧的」という傾向が強まっているように思える。けれども、仮に高速道路を走行中にルームミラーにボルボV90の姿が映ったとしても、「おー、なんかステキなクルマが来たな」と思って、素直な気持ちで車線を譲ることができそうだ。デカくて高級なのに、感じが悪くない。それがボルボV90の大きな魅力であり、ライバルとは違った個性だ。
上質だけどギラギラしていないという世界観は、エクステリアのデザインだけでなくインテリアにも通底している。世の中には外観と内装を別の会社がデザインしたのではないかと思えるようなクルマもあるけれど、ボルボV90は外と内がシームレスにつながっている。
光りモノや派手な色使いを避けたインテリアは、北欧家具のショールームのようで、知的で上品な雰囲気だ。「どないだー!」とこれ見よがしにアピールするのではなく、造形と素材のよさで「よろしければいかがでしょう」と控えめに提案している。アグレッシブでテンションが上がるインテリアはほかにもあるけれど、このクルマのように心を穏やかにしてくれるインテリアはありそうでない。
といった具合に雰囲気のいいインテリアだけれど、実のところ、インターフェイスはそれほどよくない。よくないというのはちょっと言い過ぎで、慣れるのに時間がかかる。初見でも直感で扱えるというわけではなく、例えばカーナビの目的地を設定するのにまごまごしてしまう。
ところが、比較的長期間お借りして、600kmオーバーの長距離出張のお供として活躍してもらうと、慣れれば扱いやすいインターフェイスだということがわかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |