クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ハスクバーナ・スヴァルトピレン701(MR/6MT)

アドレナリン足りてる? 2019.09.02 試乗記 後藤 武 スウェーデン発祥のバイクメーカー ハスクバーナから、ニューモデル「スヴァルトピレン701」が登場。スリムで軽量なボディーに、パワフルな693ccの水冷単気筒エンジンを搭載したロードモデルは、とにもかくにも走りが楽しいマシンに仕上がっていた。

“弟分”とは全然違う

ハスクバーナはスウェーデンで17世紀に誕生したメーカーだ。1903年から二輪の製造をスタートし、モトクロスやエンデューロでは何度もチャンピオンに輝いている。いつの時代も他にはない個性的なバイクをつくり出そうとする。時に偏屈ともいえるようなマシンづくりをするところが好きで、自分でも過去に2台ほどハスクバーナを所有していたことがある。現在はKTMの傘下で競技にも即出場できる高性能なオフロードバイクを中心にラインナップしている。そんなハスクバーナがつくり上げたストリートマシンが「スヴァルトビレン」だ。

以前乗ったスヴァルトピレンの「401」(エンジンが373cc)は、個性的なハンドリングのマシンだった。軽くて重心が高い車体に17インチホイールを装着しているから、クイックなハンドリングになりそうなのだが、トレール(バイクのハンドリングを左右する数値)を大きく取っているような感じで、フロントタイヤの直進性がとても高くなっていた。

今回のスヴァルトピレン701も同じようなフィーリングなのかなと思っていたら、これがびっくりするくらい違っていた。

どんな時も真っすぐ進もうとしていたフロントタイヤの直進性の強さは影を潜めていた。バイクが鋭く軽快にバンクして、それにフロントタイヤが遅れず追従。スッと内側に切れてバイクがバランスして旋回していく。そのフロントの動きがとても自然。しかも低速から高速まで全くクセもない。

2018年11月のミラノショーで発表され、2019年3月に日本導入がアナウンスされた「スヴァルトピレン701」。オフロードテイストを感じさせるスタイリングのボディーに、693ccの大排気量単気筒エンジンを搭載している。
2018年11月のミラノショーで発表され、2019年3月に日本導入がアナウンスされた「スヴァルトピレン701」。オフロードテイストを感じさせるスタイリングのボディーに、693ccの大排気量単気筒エンジンを搭載している。拡大
ゼッケンプレートを思わせるリアシート横のパネル。スクランブラースタイルの「スヴァルトピレン401」に対し、「スヴァルトピレン701」はフラットトラッカーを思わせるデザインで登場した。
ゼッケンプレートを思わせるリアシート横のパネル。スクランブラースタイルの「スヴァルトピレン401」に対し、「スヴァルトピレン701」はフラットトラッカーを思わせるデザインで登場した。拡大
足元の仕様は、ブラックのキャストホイールに、オンロード、オフロード双方の走りを考慮したピレリのラジアルタイヤ「MT60RS」の組み合わせだ。
足元の仕様は、ブラックのキャストホイールに、オンロード、オフロード双方の走りを考慮したピレリのラジアルタイヤ「MT60RS」の組み合わせだ。拡大

前のめりなアナタにお薦め

実は401と701、デザインは似ているけれどまったくの別物。フレームも違うし足まわりはフルアジャスタブル。ホイールも401のようなスポークではなく、キャストになっている。

「KTM 690」用をベースとしたエンジンは、量産車用シングルの最高傑作だ。誕生してから20年近くになるけれど、改良が加えられ、魅力がまったく色あせていない。75PSというパワー、高回転の伸び、振動の少なさ、レスポンスの鋭さなど、どれを取っても今まであったシングルエンジンの常識を超えている。特にスロットルを開けた時のレスポンスの鋭さは、レーシングマシン並み。全域で素晴らしいトルクを発生するため、クルーズ状態から加速に移る時もマルチのように回転が上がるのを待つ必要はない。スロットルを全開にすれば、158.5kgの車体は瞬時に全力加速態勢に入る。

元気に走りたいライダーからすると、このエンジンとハンドリングの組み合わせによる楽しさは反則レベル。タイトなコーナーの進入で一気にバンクさせ、立ち上がりでスロットルを大きく開けると、フロントを浮かせながら勢いよく加速していく(トラクションコントロールが利くから過度にフロントが浮くことはない)。クロスしたトランスミッションとアップ、ダウンの両方で作動するイージーシフトを駆使しながらの加速は痛快だ。

サスペンションは前後ともWP製で、前がφ43mmの倒立フォーク、後ろがリンク式モノショック。ダンパーの伸び縮みや、スプリングのプリロードを調節する機構が備わっている。
サスペンションは前後ともWP製で、前がφ43mmの倒立フォーク、後ろがリンク式モノショック。ダンパーの伸び縮みや、スプリングのプリロードを調節する機構が備わっている。拡大
「KTM 690」用のものをベースとした693ccの水冷単気筒OHCエンジン。レーシングマシン並みの鋭いレスポンスと、回転域を選ばない力強いトルクが持ち味だ。
「KTM 690」用のものをベースとした693ccの水冷単気筒OHCエンジン。レーシングマシン並みの鋭いレスポンスと、回転域を選ばない力強いトルクが持ち味だ。拡大
敏しょうかつ自然な車体の挙動と、レスポンスのいいエンジンが魅力の「スヴァルトピレン701」。トランスミッションには油圧操作のスリッパークラッチが組み合わされており、軽快にシフト操作ができる。
敏しょうかつ自然な車体の挙動と、レスポンスのいいエンジンが魅力の「スヴァルトピレン701」。トランスミッションには油圧操作のスリッパークラッチが組み合わされており、軽快にシフト操作ができる。拡大
ハスクバーナのロゴが描かれたフューエルキャップ。ライフルの銃口と照星をモチーフにしたというそのデザインが、このメーカーの出自を物語る。
ハスクバーナのロゴが描かれたフューエルキャップ。ライフルの銃口と照星をモチーフにしたというそのデザインが、このメーカーの出自を物語る。拡大
スタイリッシュなブラック仕上げのサイレンサーが目を引くマフラー。オプションでアクラポヴィッチ製のマフラーも用意されている。
スタイリッシュなブラック仕上げのサイレンサーが目を引くマフラー。オプションでアクラポヴィッチ製のマフラーも用意されている。拡大
軽量な車体にパワフルなエンジンを搭載した「スヴァルトピレン701」は、日常的な速度域でもバイクとの対話が楽しめる、刺激的で元気なマシンに仕上がっていた。
軽量な車体にパワフルなエンジンを搭載した「スヴァルトピレン701」は、日常的な速度域でもバイクとの対話が楽しめる、刺激的で元気なマシンに仕上がっていた。拡大

元気に走りたくなる

ただ、こういう性格のエンジンだから、回転を上げず、トコトコとノンビリ走るというのはあまり得意ではない。低速で走ってもギクシャクするようなことはないし、ライド・バイ・ワイヤのおかげでエンジンが過敏に反応することもないのだが、どうしても元気よく走りたくなってしまう。

もし、スヴァルトピレンのデザインが好きで、もう少しおとなしいものが欲しいというのであれば、401を選べばいい。あちらも十分すぎるくらいに速いけれど、排気量が小さい分、気楽に扱うことができる。落ち着いて走りたいライダーには、フロントの安定感もプラス要因になることだろう。

スヴァルトピレン701は、刺激的で元気なバイクだ。マシンと対話するように操る楽しさがある。スポーツバイクで同じような楽しさを味わおうとすると、とんでもない領域にいかなければならないのだが、スヴァルトピレンはそれが低い速度、日常的な走り方の中でも楽しめたりする。そして乗りこなすことができたら、そこには無上の喜びがあるはずだ。

(文=後藤 武/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)

ハスクバーナ・スヴァルトピレン701
ハスクバーナ・スヴァルトピレン701拡大
 
ハスクバーナ・スヴァルトピレン701(MR/6MT)【レビュー】の画像拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1436mm
シート高:835mm
重量:158.5kg(燃料を除く)
エンジン:693cc 水冷4ストローク単気筒 OHC 4バルブ
最高出力:75PS(55kW)/8500rpm
最大トルク:72N・m(7.3kgf・m)/6750rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:135万5000円

後藤 武

後藤 武

ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

関連キーワード
関連記事

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。