ホンダN-WGN 開発者インタビュー
時代は変わった 2019.09.10 試乗記 本田技術研究所オートモービルセンター 商品企画室
主任研究員
古舘 茂(ふるだて しげる)さん
軽ハイトワゴン市場での捲土(けんど)重来を期し、ホンダが投入した新型「N-WGN」。既存のモデルとは一線を画すデザインや、先進の運転支援システムが取り入れられた背景には、どのような理由があったのか? 軽自動車を取り巻く環境の変化をエンジニアが語る。
立派に見せる必要性は薄れた
ホンダの屋台骨を支えているのが軽自動車の「N」シリーズだが、悩みは“1本足打法”になってしまっていること。スーパーハイトワゴンの「N-BOX」が絶好調なのに比べ、他のモデルが伸び悩んでいるのだ。新型N-WGNは、ハイトワゴンでもホンダの強みを見せるという使命を担う。難しいかじ取りを任されたエンジニアに、ニューモデルの狙いを聞いた。
――N-BOXはキープコンセプトでしたが、N-WGNはかなり方向性を変えましたね。
「カスタム」はN-BOXとは違いますね。以前はいかに立派に見せるかというのが重要でした。登録車からダウンサイズしてきた人にとっては、軽自動車だからといってナメられないということが重要だったんです。でも、今は軽に乗ることに抵抗がなくなってきました。もう大きく見せる、軽じゃないように見せるという必要性は薄れたと思います。そろそろ時代が変わり始めて、今までのデザインだと3年後5年後に古く感じるかもしれない。各社さんが市場調査をして、いろいろな方向を試していますね。
――でも、強そうで怖そうな面構えがいいというユーザーもまだ多いのでは?
調査すると、地域によって違いがあるようです。立派に見せたいというお客さまには、用品で対応しています。本来の意味でのカスタム、自分でいじるほうがうれしいですからね。来年のオートサロンでは、大々的にいじっていただければいい(笑)。
![]() |
![]() |
![]() |