日産スカイラインGT Type P(V6ターボ)(FR/7AT)
民草の声に傾聴せよ 2019.10.04 試乗記 「日産スカイライン」のマイナーチェンジで追加されたV6ツインターボモデルはなかなかの意欲作だ。その出来栄えは概して素晴らしい。しかし、いっぽうでは日産の国内市場軽視が透けて見える部分も少々……。中年カーマニアの筆者にとっては寂しさを覚えつつの試乗となった。手放し運転ができるのはハイブリッドのみ
スカイラインの新しいポイントは大きく4つある。そのうち“エクステリアデザインの変更”と“新コネクテッドサービスの導入”という2つは全モデルに共通する。残る2つは「プロパイロット2.0」と“走行性能の向上”だが、これはハイブリッドとターボというパワートレインごとに、きれいに振り分けられている。
話題のプロパイロット2.0はハイブリッドのみに標準搭載となる。しかし、逆にいうと、今回のスカイライン ハイブリッドではプロパイロット2.0以外に、走りやメカニズムにまつわる変更はとくにない。
これとは対照的に、走行性能にかかわる新機軸はすべてターボに集中する。この3リッターV6ターボ自体が本邦初導入となる新型エンジンであるだけでなく、同じく国内向け日産車では初となる電子制御可変ダンパー「インテリジェントダイナミックサスペンション(IDS)」が用意されるのもターボのみ。いっぽうで、ターボにはプロパイロットの“プ”の字もないどころか、その他のADAS(先進運転支援システム)装備もこれまでと変更なしだそうである。
今回はインテリアにもさしたる変更はない。現行スカイラインは年明け(2020年)にデビュー6年目を迎えるが、当時鳴り物入りで採用されたセンターのタッチパネルは今となってはやけに仰々しく、逆に古さを感じさせつつあるし、位置や角度のせいか指紋も目立ちやすい。そして最上段のナビ画面もサイズ、解像度ともに明らかに旧式感が漂いつつある。
ただ、内装調度の基本的な質感には以前から定評があり、さらに2017年12月のマイナーチェンジでブラッシュアップされたこともあって、仮想敵とするドイツ系Dセグメントセダンに大きく引けを取ることもない。もともとクラスでは大柄なタイプなので、室内も広い。なので、海外で「インフィニティ」を名乗る高級ブランド車らしく、細部だけでもこまめにアップデートしてくれれば、まだまだ古びないのに……とは思う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |