メルセデス・ベンツC200/C250 ステーションワゴン【試乗記】
迷える傑作 2011.06.16 試乗記 メルセデス・ベンツC200 ブルーエフィシェンシー アヴァンギャルド(FR/7AT)/C250 ブルーエフィシェンシー ステーションワゴン アバンギャルド(FR/7AT)……578万4000円/641万8000円
デビューから4年を経て、大幅なテコ入れを実施した「メルセデス・ベンツCクラス」。その仕上がり具合を、セダン/ワゴンの両モデルで吟味した。
気合の化粧直し
「メルセデス史上最高傑作のC」と銘打って、「Cクラス」が新しくなった。なかなか挑発的なうたい文句に聞こえるが、“自社史上”なら、あたりまえのことを言ってるような気もする。
「アジリティ」(敏しょう性)という言葉をひっさげて現行の3代目Cクラス(W204)が登場したのは2007年。6〜7年がCのライフサイクルだから、これからがラストスパートだ。強敵、「BMW3シリーズ」や「アウディA4」らのライバルにあらためてファイティングポーズを取り直すのが、今回のフェイスリフトである。
まず外観では、前後のライトにLEDが使われるようになった。リアはフルLED化され、フロントのポジションランプはCの字を描く。メルセデスもちっちぇえことやるようになったなあと思うが、それも“時代”か。
インテリアはダッシュボードのデザインが刷新された。シルバーシャドーと呼ばれるメタル素材が多用され、ステアリングホイールの革は、質感の高いナッパレザーに変わった。
今回試乗したのは、新シリーズ第一弾の4気筒モデルだが、直噴1.8リッターターボに大きな変更はない。だが、変速機は「7Gトロニックプラス」にバージョンアップされ、アルミボンネットの採用で約10kg軽くなった。そのため、「C200」「C250」いずれも全モデルがエコカー減税をゲットしている。従来の「C300」に代わる新型3.5リッターV6搭載の「C350」は認定作業中で、今回は乗ることはできなかった。
C350も含めて、新型Cクラスはすべて直噴エンジンになった。従来、直噴を表していた“CGI”のモデル名は廃止され、代わりに“ブルーエフィシェンシー”を名乗る。