東京モーターショー2019

ホンダe:長く走れるばかりが正義じゃない

2019.10.24 自動車ニュース 藤島 知子
ホンダe
ホンダe拡大

これまで電気自動車といえば一充電当たりの航続可能距離が“争点”とされてきたが、そこに一石を投じるのが「ホンダe」だ。モータージャーナリストの藤島知子がその魅力を語る。

 
ホンダe:長く走れるばかりが正義じゃないの画像拡大
 
ホンダe:長く走れるばかりが正義じゃないの画像拡大

足元に感じた“走りの予感”

自動車メーカー各社は、今後の車種展開において、こぞって「電動化車両の割合を増やす」と宣言している。地球温暖化による気候変動を抑えるためには、CO2の排出量が多いクルマはその削減を免れないが、電動化することでクルマと向き合う生活がつまらないものになってしまうのではないかと心配に思うところでもある。100%電気で走るピュア電気自動車(EV)は、充電インフラの課題もあって、航続距離が長いことが正義とされがちだ。

ところが、今回のショーでひときわユニークなEVとして魅力的に思えたのがホンダeだ。2020年に欧州からデリバリーを開始する予定だが、今回の出展車両は日本で販売する仕様として披露されたもの。EVは主に搭載バッテリーの容量によって航続可能距離が左右されるが、ホンダeの場合はこれが250km程度と控えめな設定に。モーターを車体の後方に搭載することで、前輪の切れ角が大きく取れ、最小回転半径は4.3m。軽自動車並みの小回り性をひっさげて、愛嬌(あいきょう)満点の街乗りコミューターとしても活躍してくれそうだ。

リアに搭載したモーターで後輪を駆動して走るレイアウトもユニークではあるが、足元をよく見ると、装着されているのは、ハイグリップなスポーツラジアルタイヤ。さらには、前後重量配分50:50を実現するなど、愛らしいキャラクターとは裏腹に、クルマとの一体感が得られる、走って楽しいEVに仕上げられている。

(文=藤島知子/写真=写真=峰 昌宏/編集=藤沢 勝)

関連キーワード:
ホンダe, ホンダ, 東京モーターショー2019, モーターショー, ニュース