アウディA8 55 TFSIクワトロ(4WD/8AT)
気づかせないのがすごい 2019.12.16 試乗記 最新のAIアクティブサスを搭載したアウディの旗艦「A8」に試乗。20以上ものセンサーを用いて路面を先読みし、ラグジュアリーカーの滑らかな乗り心地からスポーツカーのような引き締まったハンドリングまで幅広い走行特性を実現するという足まわりの仕上がりは?モータースポーツ由来の技術
初めて“アクティブサスペンション”という言葉に触れたのは、1990年代前半のF1でのお話だった。いや、それ以前にも耳にしたり目にしたことはあったのだが、強烈に意識させられたのは、1992年だった。
アクティブサスを備えたウィリアムズのマシンが、圧倒的な速さを見せつけながらコンストラクターズとドライバーズのダブルタイトルを獲得したからだ。16戦で10勝、ポールポジションを逃したのは1回だけ。アクティブサスって何? と思わせられるのは当然だろう。
F1マシンにアクティブサスを導入するという着想は、主としてエアロダイナミクスの性能を高めようとするところから始まったといっていいだろう。車体の下面と路面との隙間を常に一定に保つことで、強力なダウンフォースを得るとともに車体の姿勢を安定させ、スピードと安全性を両立させようという考え方だ。
最初に採用したのはロータスで、速度や加速度、路面からの入力などのデータを元に油圧式アクチュエーターをコンピューター制御するという方式。
一方のウィリアムズは、コースレイアウトや路面の状態、縁石幅や高さなどを事前に徹底的にリサーチ、サスペンションの動きをプログラミングしておき、特定の場所で定めたとおりに作動させる、という方式。ライン取りが常に一緒ならば必要となる動きも一緒、という発想だ。周回ごとに誤差をリセットしたり、オーバーテイクや外乱などで位置関係がズレたときに翌周まで作動をキャンセルしたりする機能はあったそうだけれど、まさしく隔世の感、である。