スズキが新型「ハスラー」を発表 人気の軽クロスオーバーが2代目に進化
2019.12.24 自動車ニュース![]() |
スズキは2019年12月24日、軽クロスオーバーの新型「ハスラー」を発表した。2020年1月20日に販売を開始する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よりSUVらしく、より機能的に
ハスラーは、ハイトワゴンの機能性とSUVテイストのスタイリングを併せ持つ新ジャンルの軽乗用車として、2013年12月に登場(発売は2014年1月)。これまでの販売台数はおよそ47万台(2019年10月時点)にのぼり、一代にしてスズキの基幹車種に成長するとともに、市場に“軽クロスオーバー”というカテゴリーを定着させる立役者となった。
2代目となる今回の新型は、従来モデルから設計を全面刷新。「遊べる軽」というキャラクターはそのままに、デザイン、パッケージ、走り、安全装備、そしてインフォテインメントシステムの機能・性能と、全方位的にレベルアップが図られた。
特に分かりやすいのがエクステリアデザインの変化で、アウトドア用のアイテムやウエアを普段使いする昨今のトレンドに合わせ、より機能性を感じさせる「『タフ』で『力強い』カタチ」に一新したという。
具体的には、ショルダーラインをより水平基調に、ボディーの基本骨格をよりスクエアなものに変更。サイドビューではA、Bピラーのブラックアウトをやめるとともに、リアにクオーターウィンドウを追加し、キャビンをより広く、はっきりと見せるデザインに変更した。フロントまわりも厚みを増しており、総じて今まで以上にSUVテイストを感じさせるものとなった。
一方、インテリアのデザインについては、タフさや機能性に加え、アウトドアウオッチなどに見られるゴツゴツとした“プロテクト感”も意識。特にインストゥルメントパネルは、メーターやセンターディスプレイを囲む3連のカラーリムを意匠の核とした、まったく新しいデザインとなっている。
車内空間については、新世代プラットフォームの採用とボディー形状の変化に伴う、パッケージの改善も見どころだ。新型ハスラーの外寸は全長×全幅×全高=3395×1475×1680mm、ホイールベース=2460mmと、従来モデルより全高が15mm、ホイールベースが35mm拡大しており、これにより車内では前後席間距離が35mm広がるとともに、ショルダールームや前席の左右乗員間距離、乗員の頭上スペースなども拡大。従来モデル以上に、全方位的にゆとりの感じられる空間となっている。
もちろん、日常使いの軽ワゴンで重視される機能性・利便性も向上しており、助手席インパネアッパーボックスのサイズアップに加え、新たに前席フロアコンソールや後席用ピクニックテーブル、運転席・助手席シートバックポケットを採用。後席は荷室側からもスライドや格納が可能で、フロア下には樹脂製のラゲッジアンダーボックスも設けられている。
新技術の採用で快適性をアップ
先述のパッケージングに加え、新しい車体は走りや快適性の進化にも貢献している。今日のスズキ車に採用される「ハーテクト」と呼ばれるプラットフォームは、スムーズな骨格の流れによる軽さや剛性の高さを特徴としているが、新型ハスラーではこれに加え、ボディーに高剛性の環状骨格構造を採用。さらに構造用接着剤や高減衰マスチックシーラーなど、スズキ初、軽自動車初の技術も積極的に取り入れることで、優れた操縦安定性や快適な乗り心地、音や振動を抑えた静粛な車内環境を実現したという。
パワーユニットにも手を加えており、自然吸気エンジンにはデュアルポートインジェクションやクールドEGRなどの採用により、急速燃焼と高圧縮比化を実現した新開発の「R06D」を採用。動力性能を維持しつつ、熱効率の改善を実現したという。トランスミッションはいずれも軽量化と高効率化を図ったトルクコンバーター付きCVTで、高い燃費性能と動力性能を両立すべく、全車にマイルドハイブリッド機構が搭載される。
いよいよスズキも軽にACCを採用
運転支援システムやインフォテインメントシステムなど、昨今注目を集める機器についても大きな進化を遂げている。特に前者については、夜間の歩行者検知機能や、一時停止、進入禁止などの道路標識を認識する標識認識機能、後退時ブレーキサポート機能などを備えた、改良型「デュアルカメラブレーキサポート」を採用。さらにターボ車には、スズキの軽としてはこれが初となる全車速追従型アダプティブクルーズコントロール(ACC)や車線逸脱抑制制御機能も装備している。
一方インフォテインメントシステムについては、9インチのスマートフォン連携メモリーナビゲーションをスズキとして初採用。特に携帯端末との連携機能は、Android AutoやApple CarPlayといったミラーリングに加え、トヨタが主導するスマートデバイスリンク(SDL)にも対応しており、携帯端末にダウンロードした専用アプリを、車載のインターフェイスで安全に使うことができるという。
このほかにも、メーター内には車両情報を分かりやすく表示するフルカラーの4.2インチ液晶ディスプレイを装備。4WD車には「グリップコントロール」や「ヒルディセントコントロール」に加え、降雪地域のユーザーから要望が多かったという「スノーモード」も追加し、“生活四駆”としての機能性を高めている。
ラインナップと価格は以下の通り。
- ハイブリッドG(FF):136万5100円
- ハイブリッドG(4WD):149万9300円
- ハイブリッドX(FF):151万8000円
- ハイブリッドX(4WD):165万2200円
- ハイブリッドGターボ(FF):145万9700円
- ハイブリッドGターボ(4WD):159万3900円
- ハイブリッドXターボ(FF):161万2600円
- ハイブリッドXターボ(4WD):174万6800円
(webCG)
◆関連ギャラリー:新型「スズキ・ハスラー」の詳細な写真はこちら
◆関連ギャラリー:新型「スズキ・ハスラー」発表会の会場から