DS 3クロスバックE-TENSE(FF)/DS 7クロスバックE-TENSE 4×4(4WD/8AT)
アバンギャルドも電動化 2019.12.30 試乗記 フランスの前衛的ブランドであるDSから、2タイプの電動SUVが登場。早速かの地でステアリングを握ってみると、“オートクチュール”をテーマに掲げるDSにマッチした、完成度の高い走りを楽しむことができた。BEVはグレードのひとつ
2019年11月、グループPSA第3のブランドであるDSオートモビルは、パリ市内の歴史あるプールを改築したホテルを拠点に、「E-DSウイーク」と題したBEV(バッテリー・エレクトリック・ビークル、つまり電気自動車の意味)とPHEV(プラグインハイブリッド車)の国際試乗会を開催した。前者は「DS 3クロスバック」、後者は「DS 7クロスバック」をベースに、それぞれ「E-TENSE(イーテンス)」のサブネームが与えられている。
メルセデス・ベンツの「EQ」、アウディの「e-tron」やフォルクスワーゲンの「ID.」はBEV、ボルボのツインエンジンはPHEVを意味する、それぞれ特別なブランド名やサブネームだ。車名+eあるいはe+車名でも十分意味は通じるし、今や多くのメーカーがシンプルな方を選んでいる様子。2020年に登場するホンダのコンパクトEVに至っては「ホンダe」と、そのまんまだ。
ともあれ、同じグループ内のプジョーが先に発表した新型「208」のBEVが「e-208」を名乗っているのに対して、DSオートモビルは電動化モデルにE-TENSEというサブネームを与えることにした。キャッチフレーズは“Haute Couture, Électrique”(フランス語で“電動のオートクチュール”の意)。ボンネットに付く「DS」のエンブレムまで、「E」のロゴをモチーフにした専用品に変えるほどの力の入れようである。
先発のプジョー208がそうであるように、グループPSAでは今後、顧客がガソリンやディーゼルを選ぶのと同じように、EVやPHEVを普通に選べるよう、選択肢に加えることを決めている。DSオートモビルも、2025年以降に登場する新型車は何らかの電動化が施されたモデルしかラインナップしないと発表しているので、いずれは全車がE-TENSEになってしまうわけである。
電動化を進めるグループPSAは、従来のEMP2プラットフォームのクルマにはPHEVを用意し、最新のプラットフォームであるCMP(コモン・モジュラー・プラットフォーム)については、開発段階からBEVの設定を考慮している。この計画をDSオートモビルのラインナップに当てはめると、EMP2のDS 7クロスバックにはPHEV、CMPのDS 3クロスバックにはBEVが用意され、今回のイベントで同時に試乗する機会が与えられた。