スバルXVアドバンス(4WD/CVT)
真価は燃費のみにあらず 2020.01.10 試乗記 マイナーチェンジされた「スバルXV」に試乗。外装には大きく手が加えられていないものの、運転支援システム「アイサイト」への機能追加や利便性の高い装備の採用など、変更内容は少なくない。その仕上がりをマイルドハイブリッドシステム「e-BOXER」搭載車で確かめた。いまや大黒柱
スバルのコンパクトSUV(多目的スポーツ車)、XVがマイナーチェンジを受けた。同車種には2018年9月に、水平対向エンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドシステムe-BOXER搭載モデルが追加されたばかりだが、今回のマイナーチェンジでは2リッターエンジン搭載モデルすべてがe-BOXER採用車となったのが大きな変更点だ。
筆者の認識不足だったのだが、XVはもはや国内市場の大黒柱といえるモデルだ。10年前の2008年度には、スバルの国内販売台数に占める比率で「レガシィ」が30%を占める大黒柱であり、次いで「インプレッサ」(25%)、「フォレスター」(23%)、「エクシーガ」(16%)……という順序だった。
ところが2018年度になるとレガシィの占める比率はわずか5%になり、最も大きな比率を占めるのはフォレスター(30%)だ。XVはこれに次ぐ23%で、以下インプレッサ(21%)、「レヴォーグ」(12%)、「WRX」(6%)と続く。つまりフォレスターとXVというSUV系の車種が国内販売の半分以上を占めているのである。XVがインプレッサよりも売れているというのは意外だったし、SUVがもはやクルマの主流になっているのだという事実をあらためて認識した。
今回のマイナーチェンジでは、2リッターエンジン搭載モデルのe-BOXER標準化に加え、同時に部分改良を受けたインプレッサとともにスバル独自の運転支援技術である「アイサイト・ツーリングアシスト」を全車に標準装備したのが2大改良ポイントだ。
4輪の駆動力を最適に制御し、悪路でのスムーズな脱出を可能にする機能「X-MODE」は従来から採用しているが、新型XVではフォレスターと同様に、雪や砂利道など滑りやすい道を走行する際に使用する「SNOW・DIRT」、深雪やぬかるみといったタイヤが埋まってしまうような道を走行する際に使用する「DEEP SNOW・MUD」の2つのモードを選択可能として、さらに悪路走破性を高めた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |