スマートEQフォーツー(RWD)/フォーツーカブリオ(RWD)/フォーフォー(RWD)
足るを知る 2020.02.07 試乗記 シティーコミューターとして親しまれてきたスマートが、電動モビリティーの新ブランド、EQの下で電気自動車(BEV)に生まれ変わった。日本上陸を前に、2シーターの「フォーツー」と同「カブリオ」、4人乗り4ドアモデル「フォーフォー」の3台をスペインで試した。すべてのスマートがBEVに
メルセデス・ベンツの電動化推進を象徴するサブブランド、EQ。2代目からBEVを用意していたスマートに、その冠を頂くスマートEQがデビューしたのは2018年のジュネーブモーターショーでのことだった。
そして、同時にその場で発表されたのが「2020年モデル以降のスマートはすべてのモデルをBEV化する」という施策だ。翌2019年の春には日本市場でも内燃機関(ICE)モデルとしては最後となる限定車が発売された。そして同年のフランクフルトモーターショーで発表されたのが3代目のマイナーチェンジ版となるスマートEQだ。つまりこの新しいデザインのスマートは全車全量がBEVということになる。
日本にも2020年秋ごろの導入が予定されている最新のスマートEQは、フロントグリルの形状や位置、前後灯火類の意匠でこれまでと差異化が図られるほか、グレードに応じてLEDヘッドライトの装着が可能となっている。
ちなみにグリル形状はフォーツーが下すぼみ、フォーフォーが裾広がりと差別化が図られている。そして内装面ではセンターコンソール部の意匠が変更され、8インチのタッチパネルインフォテインメントシステムを採用。その下部にはスマートフォンがゆったり置けるトレー型の小物入れも追加された。
![]() |
![]() |
![]() |