ランボルギーニ・ウラカンEVO(4WD/7AT)
スーパースターの日常 2020.02.14 試乗記 640PSにパワーアップしたV10エンジンをリアミドに搭載する「ランボルギーニ・ウラカンEVO」。富士スピードウェイ・レーシングコースでの全開試乗に続き、公道で初試乗。進化した4WDスーパースポーツの日常にフォーカスを当ててみた。数値では表せないV10の余裕と豊かさ
房総半島の山あいのパーキングスペースで、ランボルギーニ・ウラカンEVOはうずくまるように止まっていた。2019年初夏に富士スピードウェイの試乗会で圧倒的なパフォーマンスに感激して以来の再会だ。運転席に潜り込むように乗り込んでスターターボタンを押すと、5.2リッターのV型10気筒自然吸気エンジンが「フォン!」とひと吠え。猛牛は、甲高い咆哮(ほうこう)で歓迎してくれた。
「ストラーダ」「スポーツ」「コルサ」の3つのドライブモードは、エンジン始動時にはデフォルトでストラーダにセットされる。シフトパドルを操作しDレンジに入れ、ストラーダのまま走りだす。
この手のスーパースポーツを試乗する際には、パフォーマンスの一端を知るために、どうしてもがんばってアクセルペダルを踏みがちだ。けれども、今日に関してはそんな焦りに似た気持ちはない。なぜなら富士スピードウェイで怒涛(どとう)の加速も、240km/h近い高速域での安定感も、そしてそこからのフルブレーキングも体験しているからだ。実力は知っているから、リラックスした気持ちでアクセルとハンドルを操作することができる。
するとどうだ。カンエボ(と呼べるほど親しい間柄になった気がする)は、50km/hでワインディングロードを流しても楽しいスポーツカーだった。まず、5.2リッターのV10の音とレスポンスがいい。低回転域からトルクはブ厚く、アクセルペダルにほんのわずかに力を入れるだけで反応するレスポンスが楽しい。
ターボの技術は長足の進歩を遂げて、もはや「ターボラグ」という言葉は死語になった感がある。けれども大排気量の自然吸気エンジンの霊験はあらたか。タイムを計れば優れたターボエンジンとの差はないのだろうけれど、カンエボの自然吸気V10には数値では表せない余裕と豊かさがある。矛盾する表現ではあるけれど、「ゆったりした速さ」が心を震わせる。たとえて言うなら、アナログレコードの音と、デジタル機器の音の違いのようだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |