ボルボS60 T8ポールスターエンジニアード(4WD/8AT)
変わらないレシピ 2020.02.17 試乗記 2019年末に30台限定で導入されるや、発売当日に完売したという「ボルボS60 T8ポールスターエンジニアード」。専用チューニングの電動パワートレインとシャシーを備えた、ハイパフォーマンスセダンの仕上がりを試した。パワートレインの基本は全車共通
高性能ボルボとして名をはせたポールスターが、電動車専門ブランドとして独立すると発表されたのは、今から2年半以上前の2017年6月のことだ。そして、同年10月発売の2リッターで367PSを供出する「S60/V60ポールスター」のファイナルモデルをもって、純内燃機関のポールスターは終了した。
そんな“電動化宣言”以降初の同名義コンプリートカーが、このクルマだ。純粋な電気自動車(EV)ではないが、「ツインエンジン」と称するプラグインハイブリッド(PHEV)なので一種の電動車ではある。
新生ポールスターの動力システムも、その構成は標準のツインエンジンと基本的に変わりない。ただ、コンパクトな「60シリーズ」に最強の「T8」を搭載する点が、ポールスターたるゆえんのひとつである。
そのPHEVシステムをおさらいすると、主駆動輪となるフロントには2リッター4気筒過給エンジンにアシストモーターを追加、同時にリアアクスルに搭載された後輪専用モーターが必要に応じて駆動や回生をおこなう。PHEVだからEV走行も可能で、エンジンを停止してのEV走行時はリアモーターによる後輪駆動。満充電EV航続距離は、このクルマの場合だとWLTCモードで42.0kmである。
また、このポールスターや「90シリーズ」を含めて、パワートレインの基本ハードウエアが全車で共通化されているのも、ボルボのツインエンジンの特徴である。350Vリチウムイオン電池の容量は全車34Ahだし、前輪アシスト用が約46PS、後輪用が約88PSという2つのモーターなど電動部分は全車で同じものを使う。
それはエンジン=内燃機関も同様で、ボルボのPHEVは全車が2リッター4気筒にターボチャージャーとスーパーチャージャーによるツイン過給を積む。そのうえでエンジン出力(≒システム出力)に応じて「T6」と「T8」がある。よって、このクルマのパワートレインも他のボルボPHEVと基本的に共通なのだが、エンジン出力が90シリーズのT8より、さらに15PS/30N・m増強される点はポールスター専用である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |