マツダ3ファストバックXバーガンディーセレクション(4WD/6MT)
損得では選べない 2020.03.12 試乗記 「マツダ3」に、世界で初めて圧縮着火を実現したガソリンエンジン「SKYACTIV-X(スカイアクティブX)」搭載モデルが登場。マツダ自慢の新エンジンは、どのような走りを見せるのか? デビューから半年を経たシャシーの進化とともに報告する。賛否両論の理由
従来のガソリンエンジンとは比較にならない超希薄燃焼(リーンバーン)が可能になる予混合圧縮着火(通称HCCI)エンジン(の一種)を初めて実用化したスカイアクティブXについて、好事家の間では、いまだ賛否両論である。マツダがそれに成功した要因は、これをただのHCCIにとどまらせず、点火プラグを使った独自の「火花点火制御圧縮着火=SPCCI」という方式を編み出したからである。
とにもかくにも、これは自動車技術史に残る歴史的快挙だ。それだけは掛け値ない。マツダには洋の東西、メーカーの垣根を越えて、専門家筋から多くの賛辞がおくられている。
また、マツダはスカイアクティブXの最大熱効率について、“夢の50%”を大きく上回る56%を最終目標としており(現時点での最大熱効率は非公表)、まだまだ可能性を秘めた技術でもあることも間違いない。それでも、市場で賛否がうずまくのは、現状ではその実利がいまひとつ見えにくいからだ。
このスカイアクティブX市販第1号の排気量は2リッターで、使用燃料はもちろんガソリン(ハイオク推奨)である。182PS/224N・mの出力/トルク値は同じ2リッターのスカイアクティブGを26PS/25N・m上回り、それでいて燃費は1割以上優秀である。そもそもスカイアクティブGも最新鋭の高効率エンジンだから、そこからこれだけの性能アップを果たしたというのは、素直にたいしたものなのだ。
ただ、装備内容をそろえて車両の価格を比較すると、スカイアクティブXは同Gより約70万円も上乗せとなるので、絶対的に割安とはいいがたい。さらに、同じマツダ3の1.8リッターディーゼルを積む「XD」には価格、最大トルク、燃費、燃料代のすべてで譲る。しかも、税金その他を含めた経済性では、他社のフルハイブリッド車やダウンサイジング過給エンジン車のほうが、現時点ではスカイアクティブXより実利が大きいのは否定できない。