クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

マツダCX-5 25T Lパッケージ(4WD/6AT)

熟成とはこういうことだ 2020.03.14 試乗記 櫻井 健一 近年のマツダは、年次改良どころか、いいものが仕上がれば最良のタイミングでモデルに反映するという方針を打ち出している。今回の2.5リッター直4ターボエンジンが搭載される「CX-5」もそんな一台。最新モデルの進化はいかなるものだったのか。

北米では人気をキープ

何年か前に、パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムで有名な米コロラド州を訪問した。風光明媚(めいび)で落ち着ける場所なのだが、バケーションではなく取材だったため州都デンバーに3日間滞在し、その間ヒルクライムの舞台となる標高約4300mのパイクスピークや周辺の観光地に出向いた。その取材をアテンドしてくれた現地観光協会の担当者は20代の女性で、愛車が当時発売されて間もないCX-5だった。

シボレーのコンパクトカーからの乗り換えということで、CX-5のどこが気に入ったのかを聞くと「スタイリッシュなデザインと質感」という回答。「日本のクルマはクオリティーが高いので仕方がないのだけれど、もう少しリーズナブルな価格だったらさらにいいのに」と付け加えた。なるほど、米国では若い女性がSUVを選ぶのがトレンドらしく、それは2020年の今でも同様と聞く。かつて働く女性に愛されてきたセクレタリーカーと呼ばれたクーペやコンパクトカーは、いつしかSUVにその座を譲ったのだ。

2020年1月に同社が発表したデータによれば、CX-5は2019年にその米国市場でこそ前年比プラスの販売台数を確保したが、グローバルでの販売台数は44万4262台と、前年比マイナス5.4%の実績に終わった。日本市場を見ると、2019年のCX-5販売台数は3万1536台と前年比マイナス17.6%。つまり、CX-5にかつてほどの勢いがなくなってきている。

そうした背景もあるのだろう、2019年12月12日に発表され、2020年1月17日に発売されたCX-5の年次改良モデルは、失礼を承知で言えばいわゆるテコ入れの役割を担っている。変更内容はwebCGのニュースにも明るいが、ここであらためて紹介すれば、プラットフォームを共用する3列シートクロスオーバーSUV「CX-8」に続き、4WD車に悪路からのスムーズな脱出をサポートする「オフロードトラクションアシスト(OTA)」を搭載したというのがトピックだ。

2代目「マツダCX-5」は2017年2月にデビュー。最新モデルは2019年12月12日に発表、2020年1月17日に発売された改良版。
2代目「マツダCX-5」は2017年2月にデビュー。最新モデルは2019年12月12日に発表、2020年1月17日に発売された改良版。拡大
今回の試乗車は「CX-5 25T Lパッケージ」の4WD。リアハッチに貼られた「CX-5 AWD」のバッジと、運転席側のリアバンパーに備わるリアフォグランプが4WD車の識別点となる。
今回の試乗車は「CX-5 25T Lパッケージ」の4WD。リアハッチに貼られた「CX-5 AWD」のバッジと、運転席側のリアバンパーに備わるリアフォグランプが4WD車の識別点となる。拡大
4WD車のフロントバンパーには、ヘッドランプウオッシャーが備わる。「CX-5」は搭載エンジンに関わらず、全モデルでLEDヘッドランプを搭載している。
4WD車のフロントバンパーには、ヘッドランプウオッシャーが備わる。「CX-5」は搭載エンジンに関わらず、全モデルでLEDヘッドランプを搭載している。拡大
「CX-5 25T Lパッケージ」のボディーサイズは、全長×全幅×全高=4545×1840×1690mm。ホイールベース=2700mm。3列シートを備える「CX-8」よりも355mm全長が短い。
「CX-5 25T Lパッケージ」のボディーサイズは、全長×全幅×全高=4545×1840×1690mm。ホイールベース=2700mm。3列シートを備える「CX-8」よりも355mm全長が短い。拡大
マツダ CX-5 の中古車webCG中古車検索

“運転への意識高い系”ポジション

そのOTAを搭載しオフロード性能を引き上げたCX-5の走りはすでに報告済みなのでそちらをご覧いただきたいが、標準装着のサマータイヤのまま急坂のぼりや林道走行も難なくこなす実力が確認できている。ちなみにOTAは、4輪独立ブレーキ制御の応用技術で、横滑り防止装置やマツダ独自の「G-ベクタリングコントロール/G-ベクタリングコントロールプラス」にも使われている。悪路などでタイヤが空転してしまった場合そのタイヤにのみブレーキをかけ、グリップしているタイヤにエンジントルクを配分。低ミュー路や悪路でのグリップ力を確保するというものである。

そうしたメカニカルパート以外にも、今回の年次改良でいくつか変更が加えられている。インテリアを眺めれば、センターディスプレイのサイズが従来の7インチから8インチへと大型化されたことが分かる。目に見えない部分では、トップシーリング材と呼ばれるいわゆるルーフの内装部分を構成するパーツを変更。フィルム材質の見直しによってロードノイズを素早く吸収し静粛性を向上させるなどしたという。試乗当日は晴天だったので確認できなかったが、雨がルーフを打つ音の減少にも効果があるとマツダでは説明している。

SUVとはいえシティー派といえそうなCX-5は、乗り込みも楽に行える。背の高いSUVにありがちな「ヨイショ」という掛け声も必要ない。乗り込んだ先のコックピットは、広くはないが狭くもないという絶妙な空間。相変わらずシートポジションがピタリと決まる“運転への意識高い系”である。

試乗車はガソリンエンジン。完全停止状態からブレーキを放し、クリープと同時にスッとアクセルを踏む。最初のひと転がりが丸く自然で、もうこの瞬間に「マツダ車だよなぁ」と感心する。動きだしからドライバーはクルマとのシンクロ率が高まる……と言うと大げさかもしれないが、一体感ある運転が味わえる。それは車内空間だけやたらと広くしつらえたようなミニバンなどでは到底感じることのできない、いいクルマらしさでもある。

2018年10月のマイナーチェンジを機に、今回の試乗車である2.5リッターターボエンジン搭載車が追加設定された。2リッター/2.5リッター直4ガソリン自然吸気、2.5リッター直4ガソリンターボ、そして2.2リッター直4ディーゼルターボという4つのエンジンをラインナップする。
2018年10月のマイナーチェンジを機に、今回の試乗車である2.5リッターターボエンジン搭載車が追加設定された。2リッター/2.5リッター直4ガソリン自然吸気、2.5リッター直4ガソリンターボ、そして2.2リッター直4ディーゼルターボという4つのエンジンをラインナップする。拡大
「CX-5 25T Lパッケージ」のインテリア。センターディスプレイは従来の7インチから8インチへと大型化された。
「CX-5 25T Lパッケージ」のインテリア。センターディスプレイは従来の7インチから8インチへと大型化された。拡大
荷室床下のサブトランクを含め、5人乗車の通常使用時では505リッターの容量が確保された荷室。写真は後席の背もたれをすべて倒し、容量を拡大した様子。後席背もたれと荷室に段差ができ、フロア面はフルフラットにはならない。
荷室床下のサブトランクを含め、5人乗車の通常使用時では505リッターの容量が確保された荷室。写真は後席の背もたれをすべて倒し、容量を拡大した様子。後席背もたれと荷室に段差ができ、フロア面はフルフラットにはならない。拡大
後席の背もたれを倒した際に外したトノカバーは、荷室床面にぴったり収納できる。こうしたこだわりもマツダならではといえる部分。
後席の背もたれを倒した際に外したトノカバーは、荷室床面にぴったり収納できる。こうしたこだわりもマツダならではといえる部分。拡大

SUVという感覚が希薄

CX-5には、2.2リッター直4ディーゼルターボと2リッターおよび2.5リッター直4ガソリン自然吸気、2.5リッター直4ガソリンターボという4つのエンジンバリエーションがある。2リッター自然吸気を除くそれぞれにFFと4WDがラインナップされている。そのうち今回の試乗車は、最もパワフルな2.5リッター直4ガソリンターボの4WD。最高出力230PS/4250rpm、最大トルク420N・m/2000rpmという実力である。トランスミッションは、従来と変わらず6段ATだ。

多段化著しい昨今、6段ATと聞けばどこか物足りないようにも感じるが、このエンジンとの相性は申し分なし。もっとも今回の試乗は横浜市内と首都高速道路に限られたので、遠出の際などにはもう一段上の超オーバードライブで燃費を稼ぎたいという場面があるかもしれないし、山道ではもっとシンクロしたギアでガンガン走りたいと思うのかもしれないが、それはあくまでも想像の中でのこと。街中主体の移動では“いいカンジ”に終始した。

タイヤはCX-5をはじめ、マツダの各SUVでおなじみの「トーヨー・プロクセス」。サイズは225/55R19。静かで乗り心地のいいタイヤだ。静粛性を向上させたというボディーの改良もあってかキャビンは快適そのもので、SUVをドライブしているという感覚が希薄である。ゴツゴツした乗り味やタフな性能と引き換えに、何かを我慢するということはないといういい意味での感想だ。

4WDモデルに標準装備されたOTAは、作動スイッチがダッシュボード右下に配置されている。当然、街中で効果を確認するようなものではないが、いざとなればオフロードでも雪道でもどこでもちゅうちょなく走れるという安心感がまずは心強い。一般的なユーザーであれば、舗装路でSUVに乗ることのほうが圧倒的に多いだろうから、そうした走行デバイスは保険だと思っていればいいのかもしれない。

試乗車の外装色は、「マシーングレープレミアムメタリック」と呼ばれるオプションカラー。「CX-5」には新色の「ポリメタルグレーメタリック」を含む全8色のボディーカラーが設定されている。
試乗車の外装色は、「マシーングレープレミアムメタリック」と呼ばれるオプションカラー。「CX-5」には新色の「ポリメタルグレーメタリック」を含む全8色のボディーカラーが設定されている。拡大
「2.5T Lパッケージ」に搭載される2.5リッター直4ターボエンジン。最高出力230PS、最大トルク420N・mという実力。この数値は最大トルク450N・mを発生するディーゼルの「2.2」に迫るものだ。
「2.5T Lパッケージ」に搭載される2.5リッター直4ターボエンジン。最高出力230PS、最大トルク420N・mという実力。この数値は最大トルク450N・mを発生するディーゼルの「2.2」に迫るものだ。拡大
2.5リッター直4ターボエンジンに組み合わされるトランスミッションは6段AT。ステアリングホイールにシフトパドルも備わっている。
2.5リッター直4ターボエンジンに組み合わされるトランスミッションは6段AT。ステアリングホイールにシフトパドルも備わっている。拡大
試乗車には、12スピーカーを備えるボーズサウンドシステムがオプション装着されていた。以前より低音を強調しない、ナチュラルなセッティングになったように感じた。
試乗車には、12スピーカーを備えるボーズサウンドシステムがオプション装着されていた。以前より低音を強調しない、ナチュラルなセッティングになったように感じた。拡大

実はなかなかの名機

420N・mというディーゼル車並みのトルクをアイドリングより少し上の回転数で発生させるこのエンジンは、実にトルクフルで走りやすい。ちょっとだけ加速したいという瞬間に、レスポンスよく車両を前に進めてくれる。しかもエンジン回転の上昇やその“吹け感”もシャープである。愛車にディーゼルエンジン搭載車を選んだトルクにうるさい者にも(私だ)、「いやこりゃ速いわ」と言わせるものだ。トルクが厚く、パワーの伸びもいい。6000rpmまでストレスなく回る。

販売されるCX-5のエンジン構成比率はディーゼルが70%近くで、残りがガソリン。そのうちターボ車は数%にすぎないという。2代目CX-5のデビューから約1年半後に追加され、認知度もイマイチなのだろうが、これはどうしてなかなかの名機ではないかと同乗したカメラマン氏に賛同を求めた。

身の丈に合わないプレミアム路線を進むとか、車名に社名を入れて数字と組み合わせるとかわけが分からん、と一部誤解を受けているような気配のマツダだが、半面クルマづくりは実直である。少々フォローすれば、前者に関しては別にメルセデスやBMWのようになりたいと言っているワケではないし、後者はバブル期の車名乱立が引き起こした混乱を忘れたのか? と賛同するものの、クルマの大中小やカテゴライズが分かりやすくもある。

CX-5に話を戻すと、マツダの開発担当者によれば今回試乗したガソリンエンジン車にもディーゼル車同様にダイナミックダンパーを追加しNVH性能を上げ、さらにステアリングホイールに組み込まれるエアバッグの接合部分の構造を改良するなど、表にはあまり出ないいくつかの変更ポイントも加えられているという。こまごまとした改良を休むことなく行うとかねて明言しているように、上市して終わりにしないのが今のマツダ。その姿勢にはクルマ好きとして、やはりシンパシーを感じるのである。

(文=櫻井健一/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

試乗車には、前後225/55R19サイズの「トーヨー・プロクセスR46」タイヤが装着されていた。19インチサイズのホイールは切削加工が施されたガンメタリックカラーで、「25T Lパッケージ」専用アイテムとなる。
試乗車には、前後225/55R19サイズの「トーヨー・プロクセスR46」タイヤが装着されていた。19インチサイズのホイールは切削加工が施されたガンメタリックカラーで、「25T Lパッケージ」専用アイテムとなる。拡大
写真のシートはレザーで「ピュアホワイト」と呼ばれるカラー。2.5リッター直4ターボ車以外には今回の改良で、シルクベージュ色ハーフレザレットシートを装備する特別仕様車「シルクベージュセレクション」が設定された。
写真のシートはレザーで「ピュアホワイト」と呼ばれるカラー。2.5リッター直4ターボ車以外には今回の改良で、シルクベージュ色ハーフレザレットシートを装備する特別仕様車「シルクベージュセレクション」が設定された。拡大
後席の背もたれは40:20:40の分割可倒式で、リクライニング機構付き。「25T Lパッケージ」グレードでは、後部左右席にシートヒーターも備わる。
後席の背もたれは40:20:40の分割可倒式で、リクライニング機構付き。「25T Lパッケージ」グレードでは、後部左右席にシートヒーターも備わる。拡大
WLTCモードの燃費値は12.2km/リッター。最新モデルにはさらなるNVH対策も施され、走行中の騒音が抑え込まれている。
WLTCモードの燃費値は12.2km/リッター。最新モデルにはさらなるNVH対策も施され、走行中の騒音が抑え込まれている。拡大

テスト車のデータ

マツダCX-5 25T Lパッケージ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4545×1840×1690mm
ホイールベース:2700mm
車重:1680kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:230PS(169kW)/4250rpm
最大トルク:420N・m(42.8kgf・m)/2000rpm
タイヤ:(前)225/55R19 99V/(後)225/55R19 99V(トーヨー・プロクセスR46)
燃費:12.2km/リッター(WLTCモード)
価格:365万2000円/テスト車=386万6500円
オプション装備:ボディーカラー<マシーングレープレミアムメタリック>(5万5000円)/CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー<フルセグ>(3万3000円)/ボーズサウンドシステム<オーディオパイロット2+センターポイント2>+12スピーカー(8万2500円)/360°ビューモニター+フロントパーキングセンサー<センター/コーナー>(4万4000円)

テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:1565km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

マツダCX-5 25T Lパッケージ
マツダCX-5 25T Lパッケージ拡大
 
マツダCX-5 25T Lパッケージ(4WD/6AT)【試乗記】の画像拡大
櫻井 健一

櫻井 健一

webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

マツダ CX-5 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。