ボルボS60 T4モメンタム(FF/8AT)
実力派バイプレーヤー 2020.04.10 試乗記 現行ボルボで唯一のセダンとなった「S60」に試乗。伝統のステーションワゴンやSUVが話題を集めている同ブランドにあって、セダンにはどんな魅力があるのか。最高出力190PSのエントリーモデル「T4」のステアリングを握り、箱根の山岳路で確かめてみた。実はアメリカ生まれ
ボルボの新世代モジュラープラットフォーム、すなわち「スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャー(SPA)」が採用されたモデルとして、登場年次が最も新しいS60シリーズ。日本での発表は2019年11月で、ご承知の通り日本に導入されるS60は全量がアメリカ・サウスカロライナ州にあるチャールストン工場で生産が行われている。
かつてボルボといえばステーションワゴンがメインストリームであり、セダンはどちらかといえば脇役だった。2002年に「XC90」が登場して以降、「XC60」「XC40」とSUVやクロスオーバーモデルのバリエーションも増え、世代を重ねるごとにメインストリームはそのSUV系に移ったかのように見えるが、そうした大きな変化の中にあっても市場のセダンに対するイメージに動きはなかった。いや、むしろボルボに限らず日本ではセダン離れがますます加速し、それは世界的な流れでもあるように思う。
北米でもこうした事情は同様だ。セダンは長きにわたって北米市場での主力ボディータイプだった。しかし、デトロイトスリーの一角であるフォードが2年前(2018年)に本国アメリカでセダン販売からの撤退を表明したように、人気も需要も徐々に下降線をたどりつつある。かつての人気がウソのように売り上げが落ち込んだステーションワゴンやミニバンほど顕著ではないが、その流れは止められそうにない。
ただ、そうした中にあっても、Dセグメントないしプレミアムブランドのセダンは地盤沈下をギリギリのところで免れている。日本のように壊滅的ではないが、以前ほどホットでもない……という背景をおさらいしつつ冒頭に戻れば、そんな市場状況の中でボルボが「地産地消」を目的にS60の生産拠点をアメリカに新設したというニュースは、実にチャレンジングであり、正直、大丈夫か? というのが偽らざる印象だった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
彫刻のようなフォルム
日本市場にどっぷりつかっているわれわれにしてみれば、大から小までSUV全盛のこのご時世である。失礼ながらセダンはもはや“オワコン”まっしぐらなのだが、ピンチは逆にチャンスともいえる。このしおしおと萎(しぼ)んでいく市場にあって何らかの存在感が出せれば、ライバルが少ない今こそ反対に光り輝くことができるはずだ。
腐っても(もちろん比喩だ)セダンはクルマの基本形であり、プレミアムブランドではまだまだ重要な役割を担っている。手抜きせず、魅力的なセダンをつくれば、日本市場で長らく続くドイツ3強の寡占状態が崩せるかもしれない。もうそう思ったこの時点で、某テレビ番組よろしく頭の中にはスガシカオの『Progress』が流れるのである。
勝手に脳内でチャレンジングなイメージを紡ぎ出し熱くなってみたものの、目の前にあるT4は失礼を承知で言えばエントリーモデルらしく地味なたたずまいである。なにせホイールが小さい。同じS60でも、ハイパフォーマンスバージョンたる「T8ポールスターエンジニアード」であれば、19インチホイールにタイヤサイズは235/40R19だ。対してこちらは17インチホイールに225/50R17なのでカッコよさでは正直、二歩ぐらい譲る。
しかし、比べて気になるのはそれぐらいである。もちろん、アメリカ生産ゆえの瑕疵(かし)もない。リアウィンドウはそこそこ傾斜しているものの、声高にクーペスタイルを訴えているわけでもないS60は、SUVからセダンまでもがクーペ、クーペと呪文のように唱える昨今のブームに乗らないオーソドックスな3ボックスセダン特有の力強さや、塊からボディーを削り出したような彫刻的とも表現したくなるプロポーションが見どころ。スタイリッシュだと紹介してもいい。フロントセクションは見慣れたボルボの顔だが、SUVやステーションワゴンとは異なりボディー後半のボリュームが削(そ)がれるだけで、同時に軽快感も印象付けられる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コーナリングがきれいに決まる
T4は17インチの50偏平タイヤを履くこともあって、走りだしてからもその軽快感は継続。同時にボルボというブランドに期待される、まろやかな乗り心地も味わえる。少々荒れた路面でも、それを軽くいなすようにゴツゴツとしたところをまったく感じない。うねりのある路面ではアシがほどよく動き、上下動を適切に吸収。室内が揺すられるようなそぶりも見せない。陸上競技の世界ではナイキの厚底シューズ旋風が巻き起こっているらしいが、アシへの衝撃を緩和しなおかつ反発力を向上させるという触れ込みのそれと同じような感じなのだろうか、と勝手に想像したりする。
ワインディングロードでは、回頭性のよさが引き立った。鼻先が軽く、ステアリング操作に対して忠実に旋回動作に移る。スポーティーと言っては少々大げさかもしれないが、アクセルオフないしブレーキングで荷重を前輪に移動させコーナーに入る、という一連の動作がきれいに決まる。
サイドウオールに「VOL」のマークが入った専用タイヤ「ミシュラン・プライマシー4」は、乗り心地やロードノイズ、そしてハンドリングともにT4と良好なマッチングを見せる。今回の試乗路面はドライに終始したが、過去の経験から言わせてもらえばこのタイヤはウエット性能もなかなかのもので、雨の日でも安心して走ることができた。ちなみにミシュランではあるが、装着タイヤはドイツ工場生産品である。
そうしたT4に搭載される2リッター直4ターボエンジンは、最高出力190PS/5000rpm、最大トルク300N・m/1400-4000rpmという実力である。これはS60の中で、最も控えめな数値だ。この上には254PSの2リッター直4ターボエンジンを搭載する「T5」や、2リッター直4ターボ+スーパーチャージャーに加え、前後にモーターを組み込むツインエンジンと呼ばれるハイブリッド仕様でシステム最高出力340PSの「T6 Twin Engine」、ハウスチューナーともいうべき立場のポールスターが手がけるシステム最高出力420PSの最強バージョン「T8ポールスターエンジニアード」がラインナップしている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実直でいいクルマ
前述の数値が示すように、T4のエンジンは当然ながらパワフルではない。しかし、低回転からターボが自然に効き、常用域での扱いやすさは文句なしである。アイドリングの少し上の回転域からピークトルクが続くとされる4000rpmまでは、アクセル操作に対してトルクが自然に、しかも瞬時に湧き出てくるという印象だ。8段ATとの組み合わせも悪くない。それらを総合すれば、日常使いにおいて不満に思うシーンに直面することはほとんどないと評価できる。
ただし、床までアクセルを踏みつけるような場面では、盛大なエンジン音の割にスピード感が乏しい。つまり、アクセル開度に対して期待するほど加速してはくれないのだ。もっとも現実的かつ常識的にアクセルを全開にしたくなる場面が多いとは到底考えられないので、強いて言えば、というハナシである。他のS60に搭載されるエンジンとその走りを知らなければ、T4を特に非力だとは思わない。
ボルボという北欧生まれのブランドとDセグセダンという成り立ち、そして1.7t弱の車重と190PSのパワーというキーワードを並べれば、T4は至極まっとうなパフォーマンスと快適性を披露してくれたとまとめられる。ついでに言えば、後端部が無駄にとがっていないリアドアの形状は開口部が垂直方向にも高く、個人的にはメルセデスの「Cクラス」やBMWの「3シリーズ」のセダンモデルよりも乗り降りがしやすいと思う。後席を頻繁に使うセダンユーザーであれば、歓迎できるはずだ。
世界的なSUVブームにあって関心が薄く、ボルボのラインナップの中でもステーションワゴンの陰に隠れていたセダンは、地味な存在だが実直でいいクルマだと思える。流行のSUVや華やかなスポーツカーばかりが目に留まるが、それだけではきっと世の中は成り立たないしつまらない。映画や舞台で物語に奥深さを出す名脇役のように、目の肥えたクルマ好きをうならせるのは、実はこうしたきちんとつくられたセダンなのかもしれない。
(文=櫻井健一/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ボルボS60 T4モメンタム
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4760×1850×1435mm
ホイールベース:2870mm
車重:1680kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:190PS(140kW)/5000rpm
最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)/1400-4000rpm
タイヤ:(前)225/50R17 98V/(後)225/50R17 98V(ミシュラン・プライマシー4)
燃費:12.8km/リッター(JC08モード)
価格:489万円/テスト車=565万4000円
オプション装備:メタリックペイント<バーチライトメタリック>(9万2000円)/レザーパッケージ<本革シート、フロントシートヒーター、運転席8ウエイパワーシート、キーレスエントリー[キータグリモコンキー]、ドアハンドル[ボディー同色、グラウンドライト付き]>(41万円)/クライメートパッケージ<ステアリングホイールヒーター、リアシートヒーター、ネットポケット[トンネルコンソール]>(6万2000円)/チルトアップ機構付き電動パノラマガラスサンルーフ(20万円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:3806km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。